トップQs
タイムライン
チャット
視点
役の行者
坪内逍遥作の戯曲 ウィキペディアから
Remove ads
『役の行者』(えんのぎょうじゃ[1])は、坪内逍遥作の戯曲。1913年に初稿ができたが出版されず、1916年に改稿版の『女魔人』が出版され、これが1917年に再び『役の行者』と改名され出版された。劇としての初演は1926年(大正15年)であり、小山内薫演出により築地小劇場で上演された[2]。
主な登場人物
- 行者
- 広足(ひろたり):行者の弟子
- 行者の母
- 一言主(ひとことぬし)
構成
- 第1幕
- 第1場 山村路
- 第2場 山麓の一軒家
- 第2幕
- 第1場 大峰林中
- 第2場 西谷の魔所
- 第3幕
- 第1場 大峰の山中
- 第2場 山上ヶ嶽の岩窟
設定
一言主と女怪という荒神が、悪さをして人々を困らせていたが、行者によってその力を封印されていた。行者の母が、息子を訪ねてくる。途中で立ち寄った家では、荒神と行者の伝説を、村人が娘らに聞かせているところだった。そこに行者の弟子、広足が気絶したまま運ばれてくる。事態は思わぬ方向に。
出典
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads