トップQs
タイムライン
チャット
視点
後深草院少将内侍
ウィキペディアから
Remove ads
後深草院少将内侍(ごふかくさのいんのしょうしょうないし、生年不詳 - 1265年(文永2年)頃没)は、鎌倉時代初期の女流歌人。女房三十六歌仙の一人。藤原信実の娘。藻璧門院少将、弁内侍の妹[* 1]。花山源氏の資光王の妻。

経歴
姉の弁内侍と共に後深草天皇の幼少期から出仕[* 2]、その在位期間を中心に歌壇で活躍した。また、連歌を得意とした点も弁内侍と共通する。『続後撰和歌集』以降の勅撰集、歌合等の他、『弁内侍日記』『菟玖波集』にも作品を残している。特に『弁内侍日記』は、事実上、弁内侍と少将内侍の姉妹の歌日記と言えるほど、少将内侍の登場場面が多い。弁内侍の詞書[1]から、父信実に先立って死去したことがわかる。
逸話
- 儀式に使う櫛を落として、リカバリーに手間取り、催促を受けた時、[2]
しはしまてうちたれ髪のさしくしを さし忘れたる時のまはかり
— 『新千載和歌集』 巻第十八 雑歌下
- 宮仕えのごく初期、姉の弁内侍は春宮弁と名乗って皇太子時代の後深草天皇に出仕したが、少将内侍は在位中の後嵯峨天皇に内侍として出仕したと考えられている。その影響もあってか、後嵯峨院との連歌や和歌のやりとりには、恋愛関係を匂わせるものがある。八月十五夜名月の日に雨が降って残念、連歌でもしようと後嵯峨院が誘いかけ、
なごりをばいかにせよとて帰るらむ 御所
— 『弁内侍日記』 下巻
もしやとまたむ秋の夜の月 少将
あかなくにめぐりあふよもありやとて 御所
みちうきほどにかへるをぐるま 弁
たぐひなきわが恋草をつみいれて 御所
つゝみあまるはそでのしら露 少将
- 少将内侍の依頼で何らかの草子を執筆あるいは書写していた人が、彼女の死後、縁を尋ねて送ってきた旨が『続古今和歌集』に記されている[4]。
- 少将内侍の死後、縁ある人々に弁内侍が呼びかけて追善の和歌を詠ませた。土御門入道内大臣(中院通成)[5]
跡をとふ人たになくは友千鳥 しらぬ浦ちに猶やまよはん
— 『新後撰和歌集』 巻第十九 雑歌下
Remove ads
作品
- 準勅撰連歌集
- 家集は伝存しない。
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads