トップQs
タイムライン
チャット
視点

女房三十六歌仙

ウィキペディアから

女房三十六歌仙
Remove ads

女房三十六歌仙(にょうぼうさんじゅうろっかせん)は、日本鎌倉中期に成立した『女房三十六人歌合』に歌を採られた女性歌人三十六人を指す。この歌合は、藤原公任の「三十六人撰」に模して作られ、平安時代前期から鎌倉時代中期の女性歌人36人を、18人ずつ左方・右方の2組に分け、左方に小野小町から相模までの中古歌人を、右方に式子内親王から藻璧門院少将までの中世初頭の歌人を配し、一人三首ずつ番わせた紙上の歌合である[* 1]

Thumb
「女房三十六人歌合」のうち「伊勢」「宮内卿」 寛文年間 清原雪信MIHO MUSEUM蔵。

概要

平安期から鎌倉期にかけての主要な女性歌人[* 2]とその代表作が網羅されている。中古歌人のうち、小野小町伊勢中務斎宮女御小大君(三条院女蔵人左近)は「三十六人撰」、右大将道綱母馬内侍赤染衛門和泉式部紫式部伊勢大輔清少納言相模中古三十六歌仙と重複し、鎌倉期の歌人のうち八条院高倉俊成卿女宮内卿藻璧門院少将は、「新三十六歌仙」に撰ばれている。「三十六人撰」に比べて知名度は低いため、美術資料の遺作は少ない。

その一方で女性歌人の肖像として網羅性があるため、素材として活用される機会が多いという[1]斎宮歴史博物館蔵 『女房三十六歌仙図屏風』(江戸前期)、『女房三十六歌仙図屏風』(江戸中期)、三井記念美術館土佐光起筆 『女房三十六歌仙帖』 江戸時代(17世紀)[2]東洋文庫蔵 花形義融編 鳥文斎栄之葛飾北斎画 『錦摺女三十六歌仙』(1801年(寛政13年))[3]等がある。

Remove ads

女房三十六人歌合

さらに見る 【1】, 【2】 ...
Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads