トップQs
タイムライン
チャット
視点

後藤秀四郎

ウィキペディアから

Remove ads

後藤 秀四郎(ごとう ひでしろう、1880年明治13年〉1月[1][2] - 没年不明[2])は、大正から昭和時代の政治家大日本帝国陸軍軍人千葉県船橋市長。

経歴

東京府出身[1]。後藤義文の三男[1]陸軍士官学校(12期[3])を卒業し、大佐に累進し、第1師団司令部附(千葉医科大学服務)を最後に[4]予備役編入となる[1]。その後、1938年(昭和13年)12月に船橋市長に就任した[5]

太平洋戦争前夜の市政を担当し、市金庫の設置、市立船橋中学校(のちに県立)の開設、町会設置、常備消防部設置などを行った[5]。太平洋戦争末期に船橋市は空襲を受け、1945年(昭和20年)5月には第1次疎開が行われた[5]。終戦後も3か月混乱した市政を担当した[5]

戦後、公職追放となった[6]

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads