トップQs
タイムライン
チャット
視点
徐三庚
1826-1890, 中国清朝末期の篆刻家 ウィキペディアから
Remove ads
徐 三庚(じょ さんこう、1826年 - 1890年)は、中国清朝末期の篆刻家である。
略伝
篆刻は主に鄧派に学び、柔和で細密な朱文(陽刻)を得意としたが装飾的すぎるという批判もある。書は篆書・隷書に優れた。日本から中国にわたった円山大迂・秋山白巌が教えを受けている。画家の張熊・任薫・任頤・黄山寿・蒲華らの印を刻している。
著書
- 『金罍山民印存』
関連項目
出典
- 沙孟海 『篆刻の歴史と発展』中野遵・北川博邦共訳 東京堂出版、昭和63年、ISBN 4490201443。
- 銭君匋・葉潞淵『篆刻の歴史と鑑賞』高畑常信訳 秋山書店<秋山叢書>、昭和57年。
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads