トップQs
タイムライン
チャット
視点

御影池辰雄

官僚 ウィキペディアから

御影池辰雄
Remove ads

御影池 辰雄(みのいけ[1] たつお、1892年明治25年)2月20日[2]1969年昭和44年)4月17日[3])は、日本の内務官僚関東州庁長官。南満州鉄道株式会社理事。

Thumb
御影池辰雄

経歴

石川県出身。1917年大正6年)、東京帝国大学法科大学独法科を卒業し、高等文官試験に合格した[2]神奈川県属、滋賀県警視、同栗太郡長、同理事官、同内務部教育課長・官房主事、同視学官広島県書記官・学務部長を歴任した[2]

1929年(昭和4年)、関東庁事務官に転じ、内務局学務課長・図書館長・体育研究所長、長官官房文書課長、専売局長、大連民政署長、警務局警務課長などを経て、1936年(昭和11年)に関東州庁長官に就任した[1][2]

1937年(昭和12年)に退官した後は満州国内務局長官に任命され、1939年(昭和14年)には安東省長に転じた[4]

1940年(昭和15年)以降は南満州鉄道株式会社理事、昭和製鋼所理事、満州化学工業株式会社取締役を務めた[5]

1947年(昭和22年)、満鉄理事のため公職追放され[6]1951年(昭和26年)追放解除された[7]

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads