トップQs
タイムライン
チャット
視点

御木本隆三

ウィキペディアから

Remove ads

御木本 隆三[1](みきもと りゅうぞう、1893年明治26年)10月27日[2] - 1971年昭和46年)6月6日[2])は、日本の著述家[1]ジョン・ラスキン研究者。

生涯

三重県志摩郡鳥羽町(現鳥羽市)に生まれる[1]御木本幸吉の長男[3]第一高等学校を経て東京帝国大学文科に学ぶ[1]。1914年に京都帝国大学に進み、河上肇のもと、イギリスの思想家、美術評論家のジョン・ラスキンを学ぶ[4]。同校中退後[2]、父親の会社で働きはじめるも、ラスキンは「海の底で真珠を探してドレスを飾るために100人のダイバーを雇うべきではない」(原文は「袖に縫い付けるビーズを見つけるために100人のダイバーを雇ってはいけない」)と述べているとして家業に批判的であった[4]

1920年に渡英[4]ケンブリッジ大学オックスフォード大学に学ぶ[5]文学の研究に没頭する[1]。1924年、ロンドンのリージェントストリートに御木本真珠の小売店が開設され、店長を務める[6]1925年、帰朝する[1]。郷里鳥羽町に於いて真珠養殖業を経営する[1]

1926年、滞英中に収集したラスキン資料150点を展示するラスキン展を東京の資生堂ギャラリーで開催(1931年、1933年に京都の同志社大学キリスト教会衆派教会、神戸の青年キリスト教青年会でも開催)[4]

1931年にラスキン協会を設立、ラスキン協会雑誌を刊行し、1934年には東京銀座にラスキン文庫を開設、「ラスキンホール」「ラスキンテーハウス」を経営していたが赤字となり、1939年春、東京区裁で強制和議認可の決定を受け、以来、父の幸吉に借金を返済させ続ける[7]

戦後、1949年には東京麻布の自宅にラスキン文庫を復活させるが、1950年春から再び浪費を繰り返し、860万円以上を借金して費消[7]。このため、1952年、甥の武藤武治から浪費者として準禁治産宣告の申し立てを東京家庭裁判所に起こされ、準禁治産者となった[7]。当時の隆三は「私の方が悪いんだというより他はない。浪費といっても外人の接待などに使ったのでやむを得ないと思う。将来三浦半島あたりで小さな真珠の工場を造り、ラスキンの研究を続けたいというのが夢のような現在の理想だ。刺激をして親父と争いたくない」と語っていた[7]

没後の1984年に子の美隆と幸子が「財団法人ラスキン文庫」(現・一般財団法人)を再興、二人と同じ日本基督教団霊南坂教会の信徒の隅谷三喜男が初代理事長を務めた[8]

Remove ads

人物

テニスが趣味で、1929年には軽井沢会テニスコートのクラブハウスをウィリアム・メレル・ヴォーリズ設計で竣工し、寄贈[9][10]。1933年に私家版『Lawn Tennis and John Ruskin』を上梓[11]。1936年には毎日テニス選手権のベテラン男子シングル部門で優勝[12]

プロテスタント系のクリスチャンであったが信仰でも心の不安が晴れず、精神の解放を知的探求に求めることを決して、ラスキン研究をライフワークとした[4]

家族・親族

父親の御木本幸吉はミキモト創業者である。縁戚関係のある著名人が多数存在するため、下記では親族の範囲に該当する者のみを記載した。

  • 御木本音吉(祖父) - 三重県鳥羽うどん[13]
  • 御木本幸吉[14](父) - 御木本真珠店主[13]、真珠養殖業[14]貴金属品商[14]
  • 斉藤信吉(叔父、1877-1945) - 幸吉の弟。明治32年(1899)に開設した東京銀座御木本真珠店の主任のほか[15]、昭和3年設立の大日本真珠組合の組合長を務めた[16]。1915年に同志社大学の神学校を卒業し、1919年に東京労働教会を設立した[4]
  • 武藤稲太郎義兄) - 海軍軍人。海軍造兵中将退役後五ケ所養殖場長[17]。幸吉の長女・るいの夫[17]。その長男・武藤武治は陸軍大佐としてシンガポール攻略戦に参加し、復員後、御木本の多徳養殖場の再建に尽力した[18]
  • 西川藤吉(義兄) - 生物学者。幸吉の二女・みねの夫。[17]
  • 池田嘉吉(義兄) - 御木本真珠店総支配人。幸吉の三女・ようの夫。[17]
  • 乙竹岩造(義兄) - 教育学者。幸吉の四女・あいの夫。息子の乙竹宏はミキモトで部長を務めたほか、幸吉の伝記など著書がある。
  • 御木本レン(妻) - 練子とも。京都士族で牧師の横浜源一郎の二女[1][3]。弟の横浜礼吉(1899-1974)は慶応義塾出身(大正12年卒)のキリスト教社会主義者であり、御木本真珠店ロサンゼルス支店初代支店長、ニューヨーク支店長、取締役などを務めた[19][20][4]。礼吉の長女・悦子は服部礼次郎の妻。
  • 御木本美隆(長男) - ミキモト会長。妻はピアニストの 御木本澄子
  • 本間幸子(娘) - ミキモト社長本間利章(内務官僚本間利雄の長男)の妻[21]。その長女・香は、夫の春日豊彦とともに美隆の養子となり御木本姓を名乗ったが香の死後豊彦は御木本家から離籍。

系譜

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
御木本音吉
 
御木本幸吉
 
御木本隆三
 
御木本美隆
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
御木本澄子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
隆三の娘
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
御木本香
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
本間利章
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
春日豊彦
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
豊彦の後妻
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
幸吉の長女
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
武藤稲太郎
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
幸吉の二女
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
西川藤吉
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
幸吉の三女
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
池田嘉吉
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
幸吉の四女
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
乙竹宏
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
乙竹岩造
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  • 春日豊彦は、御木本美隆・澄子の養子として御木本豊彦となったが、美隆の没後、養子縁組を解消し春日豊彦に戻った。
Remove ads

著書

  • 『ラスキンの経済的美術観』厚生閣、1922
  • 『ラスキン研究彼の美と徳と経済』厚生閣、1924
  • 『哲人ラスキン』万里閣、1931
  • 『文学批評家としてのラスキン・E.T.クック氏の「ベニスの石」に就いての所見』東京ラスキン協会、1931
  • 『ラスキン著作の道徳的影響』東京ラスキン協会、1931
  • 『ラスキンの片影』私家版、1932
  • 『ラスキン随想』岡倉書房、1934
  • 『ラスキンの遺物』岡倉書房、1934
  • 『ラスキンの道』思潮社、1939
  • 『ラスキンの歩んだ道』東京ラスキン協会、1948
  • 『御木本幸吉、一業一人伝』時事通信社、1961

翻訳

  • 『ラスキン思考』御木本真珠養殖場事務所、1926
  • 『ラスキン思考 第2輯』近藤書店、1926
  • ラスキン『野にさく橄欖の冠』東京ラスキン協会、1931
  • ラスキン『フロンデス・アグレステス』東京ラスキン協会、1931
  • 『ラスキン思考』第4-7輯、近藤書店、1927-1931
  • 『ラスキンの社会的正義観』ジエームス・フツクス編 東京ラスキン協会、1931
  • ラスキン『ラファエル前派主義』 東京ラスキン協会、1931
  • ラスキン『想ひ出の記』使命社、1932
  • ラスキン『音楽論』ウェークフィールド編 私家版、1932
  • ジョン・ラスキン『近世画家論』世界大思想全集、春秋社、1932
  • ラスキン『空の女皇』東京ラスキン協会、1932
  • イデイス・ホープ・スコツト女史『ラスキンのセイント・ジヨージ組合』近藤書店、1932
  • フランチエスカ『アイダ物語』東京ラスキン協会事務所、1934
  • ラスキン『聖マークの平安』東京ラスキン協会事務所、1934
  • ラスキン『建築之詩美』使命社、1936
Remove ads

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads