トップQs
タイムライン
チャット
視点

ウィリアム・メレル・ヴォーリズ

アメリカの建築家 ウィキペディアから

ウィリアム・メレル・ヴォーリズ
Remove ads

ウィリアム・メレル・ヴォーリズWilliam Merrell Vories一柳米来留〈ひとつやなぎ めれる[1]〉、1880年10月28日 - 1964年昭和39年)5月7日)は、アメリカ合衆国(米国)に生まれ、日本で数多くの西洋建築を手懸けた建築家キリスト教プロテスタント信徒伝道者、社会事業家、実業家。

概要 ウィリアム・メレル・ヴォーリズ, 生誕 ...

1905年(明治38年)にYMCA派遣の英語教師として来日し、生徒のキリスト教青年会(YMCA)活動を通して滋賀県内の伝道を始め、プロテスタントの伝道団体「近江ミッション」を興した。それを支える資金活動として建築事務所「ヴォーリズ合名会社」を興し、こんにちの近江兄弟社グループを築いた。伝道のほか、自給自足の精神で、病院や学校の開設などの社会事業を行った。建築設計は学生時代に独学で学んだ設計をし、米国で主流であったコロニアル・スタイルやスパニッシュ・スタイルなど様々な様式の建築物を設計。関西を中心に多くの作品を残した[2]

メンソレータム(現在はロート製薬商標、近江兄弟社は「メンターム」として販売)を広く日本に普及させた実業家でもある。

若い時期から素描、詩作、オルガン演奏に秀で、讃美歌同志社カレッジソングなどの作詞作曲を手がけ、ハモンドオルガンを日本に紹介したことでも知られる。

Remove ads

概要

要約
視点

米国カンザス州レブンワース生まれ。1905年2月、滋賀県立商業学校(現:滋賀県立八幡商業高等学校)にYMCA派遣の英語教師として八幡町(現在の近江八幡市)に着任[1]。合わせて膳所中学と彦根中学でも週1日を教え、各3校の放課後に聖書研究会を開きキリスト教伝道を始めた。しかし仏教徒からの反発があり2年間で教職を解かれた。1907年(明治40年)に自前の近江八幡YMCA会館を建てた直後に解任されたため、その会館を拠点で近江伝道を続ける決意をし、資金活動として特技だった建築設計をミッション関係者に提供するようになった。

1908年明治41年)秋から1年間、京都YMCA会館新築工事の現場監督を週3日行う。1910年1月末から10ヶ月渡米してYMCA施設の研究と伝道支援者を募る活動をし、米国人建築士レスター・チェーピン(Lester Grover Chapin)を伴って日本に戻り、吉田悦藏と3人で建築設計監督事務所「ヴォーリズ合名会社」を設立した。建築設計スタッフを需要に合わせて次第に増やし、近江八幡を中心としながらも軽井沢、東京、大阪と支所増やし、日本各地でアメリカン・スタイルの建築の設計を数多く手懸けた。住宅、寄宿舎、学校、教会、YMCA会館、病院、音楽専用ホール、百貨店など、その種類も様式も多彩である。

伝道の部門は「近江ミッション」と呼び、伝道をする仲間を徐々に増やし1914年からは両親も加わって滋賀県内各地に伝道を拡げた。特に早稲田大学英語教師だったポール・ウォーターハウスらの伝道船「ガリラヤ丸」による湖西・湖北へ伝道は効果的であった。

近江ミッションのメンバーの増加によって、大正期には婦人による自発的な活動「婦人部」、結核療養所「近江療養院」、「清友園幼稚園」、昭和期には「近江勤労女学校」、「近江向上学園」、「近江家政塾」など特色あるキリスト教主義の社会活動が行われた。

伝道を支える資金活動はヴォーリズ合名会社創立以来建築材料の輸入販売も行っていたが、販売業の本格化をするため1920年(大正9年)に近江セールズ株式会社を設立し建築材料、家庭薬、鍵盤楽器などの輸入販売を行った。

1941年(昭和16年)に日本に帰化してからは、華族一柳末徳子爵の令嬢満喜子夫人の姓をとって一柳米来留(ひとつやなぎ めれる)と名乗った。「米来留」とは「米国より来りて留まる」という決意を表している。

近江商人発祥の地である滋賀県八幡(現:近江八幡市)を拠点に精力的に活動した。夏季には避暑地長野県軽井沢に拠点を移し、こちらでも数多くの建築を手がけた[注 1][5]。また、太平洋戦争終戦直後、連合国軍総司令官ダグラス・マッカーサー近衛文麿との仲介工作に尽力したことから、「天皇を守ったアメリカ人」とも称される[6]

Remove ads

略歴

  • 1880年 - 米国カンザス州レブンワースで生まれる。
  • 1882年 - この頃から教会の礼拝に出席するようになり、後日、幼児洗礼を受ける。弟ジョンJr.(ジャック)生まれる。
  • 1888年 - 米国アリゾナ州フラッグスタッフに一家で転居。
  • 1896年 - 米国コロラド州デンバーに一家で転居。イーストデンバー高校に入学[7]
  • 1900年 - イーストデンバー高校を卒業。コロラドカレッジに入学し、YMCA活動を開始。
  • 1902年 - トロントの世界学生宣教義勇軍大会での講演に感激し、外国伝道への献身を決意する。(のちの関西学院第4代院長のベーツもこの大会に参加していた。)この決意により転校せず教養学課程を続け、建築設計の自習を続けた。
  • 1904年 - コロラドカレッジをPh. B.(同大学のBachelar of Philosophyは教養学士号の優秀者に与えられたもの)を取得して卒業し、コロラドスプリングスYMCAの主事補となる。
  • 1905年(明治38年) - 滋賀県立商業学校(現:滋賀県立八幡商業高等学校)にYMCA派遣の英語教師として赴任[1]
  • 1907年(明治40年) - 自らが設計した八幡基督教青年会館(近江八幡YMCA会館)が完成するも英語教師を解任される。自費で近江伝道を続ける決意をするとともに、その資金活動としてミッション関係者向けに建築設計を始める。
  • 1908年(明治41年) - 京都YMCA会館新築工事現場監督を担当。同会館内に建築設計監督事務所を開業する(後のヴォーリズ建築事務所)[7]
  • 1910年(明治43年) - 米国へ一時帰国し、メンソレータム社の創業者ハイドと出会う[7]。10カ月の滞在後、建築士のレスター・チェーピンらを伴って日本に戻る。レスター・チェーピン、吉田悦蔵と3人で「ヴォーリズ合名会社」設立。伝道活動を近江ミッション(近江基督教伝道団)と称す。
  • 1911年(明治44年) - ヴォーリズ合名会社の事務所棟竣工。
  • 1912年(明治45年・大正元年) - ヴォーリズ合名会社軽井沢事務所を開設[7]
  • 1913年(大正2年) - 病気療養のため米国へ帰国。ハイドに再会。日本でのメンソレータム販売代理店となる[7]
  • 1914年(大正3年) - 日本に移住する両親を伴い、近江八幡に戻る[7]
  • 1915年(大正4年) - ヴォーリズ合名会社束京事務所開設。
  • 1918年(大正7年) - 結核療養所「近江療養院」(近江サナトリアム、現:ヴォーリズ記念病院)開設。
  • 1919年(大正8年) - 子爵令嬢一柳満喜子と結婚。結婚式は自らが設計した明治学院の礼拝堂で挙げた。
  • 1920年(大正9年) - ヴォーリズ合名会社を解散し「W・M・ヴォーリズ建築事務所」および「近江セールズ株式会社」を設立する。
  • 1922年(大正11年) - ヴォーリズ建築事務所大阪事務所開設。清友園幼稚園を開園。
  • 1923年(大正12年) - 米原紫苑会館内に米原シオン幼稚園を開園。『吾家の設計』を出版。
  • 1924年(大正13年) - 団員100名を超える。『吾家の設備』を出版。
  • 1930年 - 母校コロラドカレッジよりLLD(名誉法学博士号)を受ける[注 2]
  • 1934年(昭和9年) - 「近江ミッション」を「近江兄弟社」と改称。また、「湖畔プレス社」を設立。
  • 1941年(昭和16年) - 日本国籍を取得し、一柳米来留(ひとつやなぎ めれる)と改名。ヴォーリズ建築事務所を一柳建築事務所と改称。
  • 1944年(昭和19年) - 株式会社近江兄弟社を設立。一柳建築事務所を解散。建築設計業務を停止[7]
  • 1945年(昭和20年) - 太平洋戦争に敗れた日本に進駐したマッカーサーと近衛文麿との仲介工作を行ったとされる。
  • 1946年(昭和21年) - 近江兄弟社内に建築部が復活。建築設計業務を再開[7]
  • 1949年(昭和24年) - 帰国する際に昭和天皇に拝謁する機会を得る[8]
  • 1951年(昭和26年) - 藍綬褒章を受章(社会公共事業に対する功績による)。また、『失敗者の自叙伝』を『湖畔の声』に連載(1957年まで)。
  • 1957年(昭和32年) - くも膜下出血のため軽井沢で倒れ、療養生活に入る。
  • 1958年(昭和33年) - 近江八幡市名誉市民第一号に選ばれる[1]
  • 1961年(昭和36年) - 黄綬褒章を受章(建築業界における功績による)。株式会社一粒社ヴォーリズ建築事務所が独立し、大阪に事務所を開設[7]
  • 1964年(昭和39年) - 近江八幡市慈恩寺町元11の自邸(現:ヴォーリズ記念館)2階の自室にて永眠。83歳。近江八幡市民葬および近江兄弟社葬の合同葬が行われ、遺骨は近江ミッションの納骨堂である恒春園(近江八幡市北之庄町)[注 3]に収められる。没後、正五位に叙され、勲三等瑞宝章を受章する。
  • 2014年(平成26年) - 神戸女学院大学の建物群がヴォーリズ建築初の重要文化財に指定される。
Remove ads

代表建築

要約
視点
ウィキメディア・コモンズ日本語版カテゴリページにも画像があります。

教会関係

(学校付属の教会建築は#学校を参照)

さらに見る 建造物名, 年 ...

学校

さらに見る 建造物名, 年 ...

個人宅

さらに見る 建造物名, 年 ...

その他

さらに見る 建造物名, 年 ...
Remove ads

保存活動

2007年平成19年)5月、滋賀県近江八幡市や兵庫県西宮市のNPO法人(特定非営利活動法人)など9団体・個人が呼びかけ人となり、北海道から山口県までの約20団体が参加し、「ヴォーリズ建築文化全国ネットワーク」が設立された[18]

豊郷小学校の校舎改築問題

2001年(平成13年)、滋賀県内にあるヴォーリズ建築の豊郷町立豊郷小学校校舎(1937年(昭和12年)建設)を巡り、取り壊して改築しようとした町・PTAと、同校舎を残そうと願う一般の人々(卒業生など地元住民、建築関係者)の間で激しい対立が生じた。

他に、同じ滋賀県にあるツッカーハウス(ヴォーリズ記念病院旧本館)は解体が決定していたが、その後一転して保存が決まり、2014年(平成26年)に国の登録有形文化財に登録された。

Remove ads

主著書

  • 『The evangelization of rural Japan』近江ミッション、1915年(大正4年)
  • 『A Mustard-Seed in Japan』近江ミッション、1922年(大正11年)
  • 『吾家の設計』文化生活研究会、1923年(大正12年)
  • 『吾家の設備』文化生活研究会、1924年(大正13年)
  • 『一粒の信仰』春秋社1930年(昭和5年)
  • 『失敗者の自叙伝』近江兄弟社・湖声社、1970年(昭和45年)

参考図書

  • 荒川久治『教会が見える風景 - W.M.ヴォーリズの足跡』地域デザイン研究所、1996年 ISBN 4948712132
  • 岩原侑『青い目の近江商人ヴォーリズ外伝 - 「信仰と事業の両立」を果たした師ゆかりの地を歩いて』文芸社、2002年 ISBN 483553879X
  • 岡田学編『神の国の種を蒔こう』新教出版社、2014年(平成26年)
  • 岡田学編『吾家の生活』遵義堂、2015年(平成27年)
  • 沖野岩三郎『吉田悦蔵傳』近江兄弟社吉田悦蔵記念出版委員会、1942年
  • 奥村直彦『W・メレル・ヴォーリズ - 近江に「神の国」を』近江兄弟社・湖声社、1986年
  • 奥村直彦『ヴォーリズ評伝 - 日本で隣人愛を実践したアメリカ人』港の人、2005年 ISBN 4880083321
  • 岡林信康『バンザイなこっちゃ!』ゴマブックス、2005年 ISBN 9784777102365
  • 国松俊英『ここが世界の中心です - 日本を愛した伝道者メレル・ヴォーリズ』PHP研究所、1998年 ISBN 4569681425
  • 佐々木伸尚『今生きるヴォーリズ精神』晃洋書房、2005年 ISBN 4771016526
  • 平松隆円(監訳)『メレル・ヴォーリズと一柳満喜子』水曜社、2010年 ISBN 978-4880652467
  • 道城献一『「いのち」輝かせて - ヴォーリズの遺したもの "Precious life" a legacy of W.M. Vories on the lakeside』近江兄弟社学園、2006年
  • 山形政昭『ヴォーリズの住宅 - 伝道されたアメリカンスタイル』住まいの図書館出版局〈住まい学大系11〉、1988年 ISBN 4795208883
  • 山形政昭『ヴォーリズの建築 - ミッション・ユートピアと都市の華』創元社、1989年 ISBN 4422501232
  • 山形政昭『ヴォーリズの西洋館 - 日本近代住宅の先駆』淡交社、2002年 ISBN 4473018903
  • 山形政昭(監修)『ヴォーリズ建築の100年』創元社、2008年 ISBN 9784422501246
  • 山崎富美子『ヴォーリズさんのウサギとカメ』上ヶ原文庫、2008年 ISBN 9784990378400
  • 山田プランニング(編纂)『ウィリアム・メレル・ヴォーリズ - 写真集 日本人を越えたニホン人』びわ湖放送、1998年 ISBN 4939022994
  • 吉田悦蔵『近江の兄弟』近江兄弟社、1949年
  • 吉田悦蔵『一粒の信仰』春秋社、1930年
  • 吉田悦蔵『近江兄弟社に就いて』湖畔プレス、1937年
  • 吉田与志也『信仰と建築の冒険 - ヴォーリズと共鳴者たちの軌跡』サンライズ出版、2019年5月
  • 山形政昭・吉田与志也『ウィリアム・メレル・ヴォーリズ 失意も恵み』ミネルヴァ書房ミネルヴァ日本評伝選」、2021年9月
  • 山形政昭『ウィリアム・メレル・ヴォーリズの建築 ― ミッション建築の精華』創元社、2018年8月20日 ISBN 9784422501284
  • 『静岡英和女学院百年史』静岡英和女学院、1990年11月26日
Remove ads

参考記事

  • 「ヴォーリズ没後50年」『日本経済新聞』朝刊2014年11月15日文化面(執筆は大阪・文化担当 田村広済)

関連書籍

  • 門井慶喜『屋根をかける人』KADOKAWA、2016年12月 - ヴォーリズを主人公とした歴史小説

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads