トップQs
タイムライン
チャット
視点

徳川宗賢

日本の言語学者 ウィキペディアから

Remove ads

徳川 宗賢(とくがわ むねまさ、1930年11月27日 - 1999年6月6日)は、日本言語学者国語学者大阪大学名誉教授博士(文学)日本語方言学の第一人者であった。

概要 人物情報, 生誕 ...
Remove ads

生涯

東京府出身。田安徳川家9代当主徳川達孝伯爵の長男徳川達成(のち10代当主、伯爵)の次男として生まれる。徳川元子

学習院大学文学部文学科国文学専攻を卒業[1]。学習院大学大学院人文科学研究科国文学修士課程を修了[1]東条操に師事した[2]

国立国語研究所研究員、大阪大学文学部教授を経て、学習院大学文学部日本語日本文学科教授。国語学会代表理事。社会言語科学会会長。第21期国語審議会委員。

急性心筋梗塞により死去[3]勲三等瑞宝章を授与される[3]。叙正四位[3]

業績

研究領域は幅広く、日本語教育国際交流の分野でも活躍したが[4][5]、特筆すべきは日本語の方言に関する研究である。国立国語研究所が研究の一環として方言の全国調査に乗り出し、その調査結果を『日本言語地図』としてまとめたが、この企画・調査・編集作業に主導的役割を果たした[6][7]。従来の方言研究は「言語変異の空間的側面を捉えることによって成立する」というのが一般的な立場であったが、徳川は「空間的側面のみならず、地域社会の複雑な言語実態を総合的に捉えるべき」という立場から、個人差と地域差、年齢差と地域差、場面差と地域差などの観点から分析を進め、日本における方言学の流れを大きく変えた[6][8]

この他、司馬遼太郎とも、対話「日本の母語は各地の方言」(『日本語と日本人』 中公文庫、のち『日本語の本質 - 司馬遼太郎対話選集2』文春文庫)を行っている。また、テレビ番組探偵!ナイトスクープ」のアホ・バカ分布図作成にアドバイスを行った。さらに広く、国語審議会委員、日本学術会議会員として、国の言語政策、文教政策にも重要な提言をした[9]

Remove ads

人物

国立国語研究所の所員であった頃、『日本言語地図』作成のために調査に出かけ、県境の田舎にある農家の縁先に腰をかけたところ、出されたお茶の中にが混入していたが、注いでくれた老婆が後ろを向いた隙に虫を摘まみ出し、老婆がこちらへ向き直った時には、そのお茶を美味しそうに悠然と飲み干して調査を続行した[9]

飾らない人柄から、周りの人からはよく「お殿様」と呼ばれたが[10]、親しい仲間では「トクちゃん」と呼ばれることが多かった[11]。出身や身分や年齢にこだわらず分け隔てなく接し、誰からどんな論文を送られてもすぐに感想をしたためて激励した[9]卒業論文の成績評価に関しても、減点法ではなく加点法を採用し、的確に長所を見つけては助言した[12]

非常に筆まめで、葉書の数通を会議内職で簡単に書き上げていた[13]。来た手紙には必ず返信を書き、また自分から思いついたことがあれば、すぐに手紙を書いた[14]

家族

徳川陽子物理学者東京工芸大学名誉教授。娘の松方冬子は日本史学者、東京大学史料編纂所教授

著書

編著・共編

Remove ads

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads