トップQs
タイムライン
チャット
視点

徳永徹

日本の医学者 ウィキペディアから

Remove ads

徳永 徹(とくなが とおる、1927年9月15日[1] -2018年9月3日[2])は、日本の医学者福岡女学院名誉院長。

概要 人物情報, 生誕 ...

生涯

出生から修学期

1927年、東京で生まれた。父の転勤に伴い、浦和鎌倉横浜長崎と移り、県立長崎中学に入学。卒業後は第五高等学校に進んだ。1年次に太平洋戦争が終結し、原爆で廃墟となった長崎へ戻った[3]

九州大学医学部で学び、1952年に卒業。同大学大学院に進学し、1959年に博士課程を修了し、学位論文『ニトロフランピロン、オメガ環状脂肪酸及びベンゾチアゾールなどの誘導体の抗菌作用に関する研究』を提出して医学博士号を取得[4]

国立予防衛生研究所時代

国立予防衛生研究所(現感染症研究所)に勤務し、研究と診療にあたった[5]結核部長、細胞免疫部長、エイズセンター長、同研究所長を務め、定年退官。

国立予防衛生研究所退任後

その後は福岡女学院院長、同理事長を務め、退任後は福岡女学院名誉院長。また、福岡女学院看護大学学長もつとめた。

受賞・栄典

家族・親族

研究内容・業績

免疫療法に用いるBCG菌の効果がBCG活性化マクロファージによることを報告[5]。BCGから副作用の少ない水溶性有効成分の抽出を企図し、抽出・精製してMY-1と名付けた核酸画分を発見[10][11]。MY-1中のBCG菌体DNAがインターフェロンの産生を誘導し、ナチュラル・キラー細胞マクロファージを活性化し、強い抗腫瘍活性を示すことを発見[10][12]。これは、DNAの免疫増強効果を世界で初めて発見したものである[10][13]。この活性が脊椎動物や植物由来のDNAには認められないことを見出し、さらに多数の単鎖DNAを合成して、その活性中心がCGを中心とする6塩基配列であることを突き止め、これをCGモチーフと命名した[5]

著作

著書
共編著
  • 『がんと生体防御』編 東京大学出版会 1994
  • 『マクロファージ実験マニュアル』吉田彪・赤川清子共編 講談社 1994

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads