トップQs
タイムライン
チャット
視点

志登茂川

三重県の川 ウィキペディアから

志登茂川
Remove ads

志登茂川(しともがわ)は、三重県津市を流れる河川二級水系の本流である。津市芸濃町椋本字塚田に発し伊勢湾へ注ぐ。二級河川の指定区間は14kmにおよぶ。水源地海抜100m以下で、河川勾配が緩やかな河川であるため河口から4kmほど遡った平野橋(県道410号線)の上流に平野防潮水門が設置されている。過去には1974年(昭和49年)7月24日からの集中豪雨により、また2004年(平成16年)9月29日台風21号により、流域の下流を中心に浸水被害が発生した。

概要 志登茂川, 水系 ...

津市街地を流れる代表的な河川の一つであり、河川の周辺には江戸橋三重大学などの著名な施設もある。支流には毛無川や横川などがある。毛無川の名前は上流に高田本山専修寺があるため“坊主=毛が無い”からきていると思われているが[要出典]、“毛”には“稲”の意味もあり、稲作または二毛作をできないほど氾濫したことが由来である。また横川は川が海に対して横(平行)に流れることが名前の由来である。横川の支流には逆川があり、この川は海と逆方向に流れており国道23号沿いにこの川の名前を冠した逆川神社がある。

Remove ads

主な支流

二級河川と準用河川を下流側から順に記載する[1][2]

さらに見る 河川, よみ ...

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads