トップQs
タイムライン
チャット
視点

怒江リス族自治州

中華人民共和国の自治州 ウィキペディアから

怒江リス族自治州
Remove ads

怒江リス族自治州(ぬこう-リスぞく-じちしゅう)は中華人民共和国雲南省に位置する自治州。少数民族リス族唯一の自治州である。本自治州にある4行政区画ともに国家級貧困県に指定されている。

概要 中華人民共和国 雲南省 怒江傈僳族自治州, 簡体字 ...
Remove ads

地理

雲南省西北部に位置し、西はミャンマーカチン州ミッチーナー県英語版と450キロにわたる国境を接する。北はチベット自治区チャムド市、東は雲南省デチェン・チベット族自治州、南は同省大理ペー族自治州と接する。州内をサルウィン川(怒江)、メコン川が南流し、三江併流地域の一部を構成する。

歴史

1954年8月23日に怒江リス族自治区が成立し、1956年に自治州に昇格し現在に至っている。

行政区画

1県級市・1県・2自治県を管轄する。

さらに見る 怒江リス族自治州の地図 ...

年表

この節の出典[1][2]

怒江リス族自治区

  • 1954年4月6日 - 雲南省麗江専区碧江県リス族自治区福貢県リス族自治区貢山県リス族自治区、保山専区瀘水県を編入。怒江リス族自治区が成立。(4県)
    • 碧江県リス族自治区が県制施行し、碧江県となる。
    • 福貢県リス族自治区が県制施行し、福貢県となる。
    • 貢山県リス族自治区が県制施行し、貢山県となる。
  • 1956年4月29日 - 怒江リス族自治区が怒江リス族自治州に改称。

怒江リス族自治州

  • 1956年10月10日 - 貢山県が自治県に移行し、貢山トールン族ヌー族自治県となる。(3県1自治県)
  • 1956年11月26日 - 麗江専区蘭坪県を編入。(4県1自治県)
  • 1958年10月22日 - 麗江専区麗江ナシ族自治県の一部が蘭坪県に編入。(4県1自治県)
  • 1986年9月24日 - 碧江県が瀘水県・福貢県に分割編入。(3県1自治県)
  • 1987年11月27日 - 蘭坪県が自治県に移行し、蘭坪ペー族プミ族自治県となる。(2県2自治県)
  • 2016年6月16日 - 瀘水県が市制施行し、瀘水市となる。(1市1県2自治県)

交通

空港

Thumb
怒江貢山空港(建設中)
怒江貢山空港(建設中)
怒江六庫空港(建設中)
怒江六庫空港(建設中)
蘭坪ペー族空港
蘭坪ペー族空港
怒江リス族自治州空港分布図:【-民間空港、-軍用空港】

鉄道

道路

  • 省道
  • 228省道
  • 232省道
  • 237省道
  • 318省道
  • 321省道

健康・医療・衛生

名所・旧跡・観光スポット

関連項目

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads