トップQs
タイムライン
チャット
視点
思想史
文章に遺された意見、思想の歴史 ウィキペディアから
Remove ads
思想史(しそうし、英: History of Ideas)は、思想の歴史。多くの場合、思想家や学者、政治家、民衆などが残した意見に関するテクストを扱う学問を指す[1]。
![]() |
概要
類義語として哲学史、精神史、インテレクチュアル・ヒストリーなどがある。また、ドイツ語圏で発展した概念史、アメリカのアーサー・O・ラヴジョイらが提唱した観念史[2]などが挙げられる[注 1]。
一般的に「思想史」と呼称する場合は、哲学者(哲学研究者なる呼称も見られる)が純粋な哲学に近い思想を扱う例か、歴史学者が文化史研究の一環として扱う例か、例えば政治学者が政治思想史を研究するように当該分野の研究者が扱う例が多い[要出典]。あらゆる学問には、その歴史として「○○学史」があるが、その場合は「近代以降に成立した科学としての○○学の歴史」を扱うことがほとんどである。そのため、前近代の学問や科学的方法から逸脱してしまうような思想を扱う場合は、政治思想史、経済思想史[3]、社会思想史[4]、法思想史、教育思想史[5]、科学思想史など、「○○思想史」と呼ぶことがある。
個別分野
分野別
地域別
日本の思想史学では、歴史学と同様に日本、東洋、西洋の三分法が一般的である。ただし、一般の用法として「東洋思想」と言えば、中国思想のみを指す場合、日本思想を含める場合、その他に陰謀論、疑似科学、新興宗教思想を指す場合がある。
Remove ads
思想史家
![]() |
思想史家は、哲学史家、歴史家と違いそのアプローチに特徴があり、必ずしもアカデミズムの枠に留まらない。またイギリスのレズリー・スティーヴンのような文学思想史家、アメリカのG・H・ミードのような社会思想史家も存在する。ほかに日本思想史家、政治思想史家、経済思想史家、宗教思想史家、言語思想史家などに分類され得る。法思想史のように法哲学との境界線が定めにくい分野もある。極めて方法論に自覚的な人々だと言えるのが特徴である[要出典]。なお日本思想史を専攻するものは、日本思想史家と呼ぶことが多い。
思想史家一覧
- ドイツ・スイス
- ヴィルヘルム・ヴィンデルバント
- エルンスト・カッシーラー
- ヤコブ・ブルクハルト
- マックス・ヴェーバー
- ハインツ・ゴルヴィツァー
- ヴィルヘルム・ディルタイ
- ハンス・ブルーメンベルク
- フリードリヒ・マイネッケ
- アルミン・モーラー
- イギリス・アメリカ
- アーサー・ラヴジョイ
- クェンティン・スキナー
- レズリー・スティーヴン
- ジョン・ダン (政治学者)
- アイザイア・バーリン
- アルフレッド・ノース・ホワイトヘッド
- バートランド・ラッセル
- ジョージ・ハーバート・ミード
- ハリー・ハルトゥーニアン
- テツオ・ナジタ
- フランス
- その他の国
- ルートヴィヒ・マルクーゼ
- マックス・ネットラウ - アナーキズムの思想史家。
- あ行
- か行
- さ行
- た行
- な行
- は行
- ま行
- や行
- わ行
脚注
関連項目
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads