トップQs
タイムライン
チャット
視点

思考の整理学

ウィキペディアから

Remove ads

思考の整理学(しこうのせいりがく)は、外山滋比古による著作で、養老孟司バカの壁』(新潮新書)シリーズと並ぶ数百万部単位のロングセラーである。

概要

初刊は1983年筑摩書房[1]で、1986年ちくま文庫[2]が刊行。また2017年2024年(増訂版)に、各・ワイド版も刊行された

受動的に知識を得るのみでなく、自分で物事を発明、発見することを勧める[3]。内容は先行出版した『知的創造のヒント』(講談社現代新書)に似ている。

筑摩書房によれば、ビジネスマン向けの教養書として企画されていた[3]

1986年から2007年までに16万部を売り上げ、それから爆発的に伸びる[3]

2008年東京大学京都大学大学生協の書店販売ランキングで1位となる。それ以来たびたび1位となる[2]

2009年、100万部を突破。2016年、200万部を突破。2021年時点で253万部[2]

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads