トップQs
タイムライン
チャット
視点

性海寺 (稲沢市)

稲沢市にある寺院 ウィキペディアから

性海寺 (稲沢市)
Remove ads

性海寺(しょうかいじ)は、愛知県稲沢市にある真言宗智山派の寺院。本尊は善光寺式阿弥陀三尊像。

概要 性海寺, 所在地 ...

歴史

寺伝によれば、弘仁年間(810年824年空海によって愛染明王を本尊として創建されたと伝えられ、治承年間(1177年1181年)阿弥陀三尊像が安置されたという。建久年間(1190年1199年)に長谷部源政開基となり良敏が開山となって中興されたという。その後、北条時頼足利尊氏織田敏定浅野長政松平忠吉徳川義直の庇護を受けた[1]。稲沢市では、境内隣の5703平方メートルを大塚性海寺歴史公園として1992年平成4年)に開園し、毎年6月1日頃から「稲沢あじさいまつり」を開催している[2]。園内には、「伊豆の華」「カシワバアジサイ」「城ケ崎」など約90種1万株のあじさいがある。

文化財

重要文化財(国指定)

Thumb
多宝塔
本堂
附:旧須弥壇擬宝珠4箇
慶安元年(1648年)の建立。入母屋造杮葺き、方三間で、正面向拝の屋根は唐破風造とする。近世の建物だが、内部の天井、須弥壇などには中世の部材が残されている。須弥壇には弘安4年(1281年)の墨書がある。
宝塔
本堂内に安置する、円筒形の塔身に宝形屋根を架けた形式の塔婆。本尊を安置する厨子として用いられており、高さ2.6メートルの小塔であるが、「建造物」として重要文化財に指定されている。須弥壇と同じく弘安4年(1281年)頃の建立と推定される。
多宝塔
室町時代、附:棟札3枚
木製漆塗彩色金銅種子装五輪塔(性海双円塔)
附:塔内納入品一括(明細は後出)
高さ48.7センチメートルの五輪塔。色漆と顔料で五色に彩色し、その上に金銅製の種子(梵字)を貼り付ける。解体修理に伴い、内部から能作生珠(のうさしょうしゅ)などの納入品が発見され、納入文書の記載から塔は弘安8年(1283年)の作と判明した。

愛知県指定文化財

  • 木造阿弥陀如来坐像
  • 木造南無仏太子像
  • 絹本著色三千仏図
  • 絹本著色文殊菩薩像
  • 絹本著色良敏上人像
  • 絹本著色歓喜天像
  • 木造黒漆塗舎利厨子
  • 竹製華籠(けこ)19枚 - 附:黒漆塗櫃
  • 理趣経板木 4枚
  • 灌頂道具 - 2022年(令和4年)1月28日指定[3]

稲沢市指定文化財

Thumb
山門
  • 山門
  • 木造四天王立像
  • 絹本著色両界曼荼羅図
  • 絹本著色真言八祖像
  • 絹本著色弘法大師像
  • 絹本著色五輪双円塔
  • 絹本著色愛染明王像
  • 絹本著色釈迦十六善神像
  • 紙本金地著色唐人物図屏風
  • 銅造釣燈篭
  • 紙本墨書秘鈔33巻
  • 大塚古墳(史跡)
  • ムクロジ(天然記念物)
  • イブキ(天然記念物)
Remove ads

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads