トップQs
タイムライン
チャット
視点

悟道軒圓玉

ウィキペディアから

Remove ads

悟道軒 圓玉(ごどうけん えんぎょく)は、講談師の名跡。新字体は悟道軒玉。

初代

慶応2年11月16日1866年12月22日[1] - 昭和15年(1940年1月13日[1]。享年75[2]。本名は浪上義三郎[1](戸籍上は浪上儀三郎)。

概要 本名, 別名 ...

江戸の生まれ[1]。16歳で二代目松林伯圓の門弟となり伯義と名乗る[1]1889年に五代目松林圓玉を襲名するが、病弱で人気がなかった[1]。そのため、悟道軒圓玉を名乗り、書き講談に転向し、夥しい数の講談筆記や創作講談を残した[1]

川口松太郎は、1919年から、悟道軒円玉の家に住み込んでその口述筆記を手伝い、漢詩や江戸文学の素養も積んだ[1]

墓所は江東区心行寺にある[3]

Remove ads

二代目

概要 本名, 生年月日 ...

1942年12月28日川越市生まれ。県立川越工業高校卒業後、富士重工に勤務[6]。講談界の最長老・服部伸の芸を聴いたことがきっかけで講談師の道に入る[6]

1963年十二代目田辺南鶴に入門し、田辺南洲[5]を名乗る。1968年、南鶴没後、服部伸の預かり弟子となる[5]1969年、二つ目昇進[5]1973年、史上最年少で芸術祭大衆芸能部門優秀賞を受賞[6]1977年、芸術祭優秀賞受賞。1978年、真打昇進し二代目悟道軒圓玉を襲名[5]

1989年交通事故脳死状態になる[5]1994年高次脳機能障害を乗り越え、高座に復帰[5]

Remove ads

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads