トップQs
タイムライン
チャット
視点
我妻堯
日本の産婦人科医、法医学者 (1930-2020) ウィキペディアから
Remove ads
我妻 堯(我妻 尭、わがつま たかし、1930年1月9日 - 2020年5月15日[1])は、日本の産婦人科医・法医学者。東京大学医学部助教授を経て、国立病院医療センター(現:国立国際医療研究センター)国際医療協力部の初代部長や、米沢有為会我妻榮記念館名誉館長を務めた。
来歴・人物
我妻栄の次男として東京に生まれる。青春時代に敗戦を迎えたため、医学なら戦争に利用されないだろうと考え医師を志す[2]。
1955年東京大学医学部卒業。1960年同大学院生物系研究科医学専門課程博士課程修了。「妊娠中毒症の腎クリアランスに関する研究、特に四型分類との関係について」で医学博士の学位を取得、東大医学部助手となる。1962年からロンドン大学、1964年から米国ジョンズ・ホプキンズ大学で学ぶ。
1966年に帰国。愛育病院産婦人科部長、東京大学講師、同助教授を歴任。1976年国立病院医療センター(現:国立国際医療研究センター)に転じ産婦人科医長となる。1986年医長から横滑りで、厚生省(現:厚生労働省)が日本における医療援助の拠点として同センターに発足させた国際医療協力部の初代部長に就任した[2]。また、1992年に米沢有為会我妻榮記念館が開設されると同名誉館長を務めた[3]。
産婦人科医として、世界保健機構(WHO)の人口抑制計画に参画[2]。母子保健や家族計画、医事法学などの研究や発展途上国への医療協力事業にとりくんだ[4]。
Remove ads
著書
- 『ピル=失敗しない避妊 正しい使い方とIUDの知識』昌平社、1974年。
- 『妊娠から出産まで』婦人之友社、1976年。
- 『失敗しない避妊 今、子どもがほしくない人のために』集英社、1984年。
- 『正しい避妊の知識 より安全に、より確実に』メジカルビュー社、1986年。
- 『鑑定からみた産科医療訴訟』日本評論社、2002年。
- 『鑑定からみた産科医療訴訟』新訂 編著 箕浦茂樹,我妻学著 日本評論社、2013年。
- 『リプロダクティブヘルス グローバルな視点から性の健康をみつめる』南江堂、2002年。
- 『保健医療分野のODA 陰から光へ』勁草書房、2006年。
共編著
翻訳
Remove ads
論文
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads