トップQs
タイムライン
チャット
視点
戸塚廉
日本の教育者 (1907-2007) ウィキペディアから
Remove ads
略歴
静岡県生まれ。静岡師範学校卒。掛川市で小学校教員となり、1930年同人誌『耕作者』を創刊。1932年新興教育同盟準備会に参加、1933年検挙され免職。上京して池袋児童の村小学校の講師となり、1935年『生活学校』を刊行。戦後は掛川市で『おやこ新聞』を発行。息子は掛川市議を務めた郷土新聞社会長・戸塚秀雄。孫の戸塚猛実が『郷土新聞』を継承している。
著書
- 『新しいPTA読本』(新評論) 1957
 - 『いたずら教室』(講学館、日本の子ども文庫) 1959
 - 『親も人間子も人間』(明治図書出版、母と教師を結ぶ文庫) 1960
 - 『教師へ 国民からのねがい』(麦書房) 1961
 - 『日刊新聞を作る子どもたち』(実業之日本社) 1961
 - 『いたずらっ子バンザイ たくましい子に育てる教育』(あすなろ書房) 1970
 - 『子どもを見る目』(国土社、ホームライブラリー) 1971
 - 『民主学校をつくる子どもたち』(あすなろ書房) 1971
 - 『小先生の発見 いたずら教育学』(栗田出版会) 1973
 - 『おやこ新聞 もうひとつの教育』(日本放送出版協会、NHKブックス) 1974
 - 『学級文化の開拓』(明治図書出版、生活指導選書) 1976
 - 『はじける子どもの目』(あすなろ書房) 1976
 - 『いたずらの発見 野に立つ教師五十年 1』(双柿舎) 1978
 - 『児童の村と生活学校 野に立つ教師五十年 2』(双柿舎) 1978
 - 『戦後地域改革とおやこ新聞 野に立つ教師五十年 3』(双柿舎) 1978
 - 『民間教育運動の底流 江津三代記』(エムティ出版) 1991
 
共編
Remove ads
論文
- 「寒川君の『出発書』を読んで」『教育科学研究』第2巻10号 (1940)
 
参考
- 日本人名大辞典『戸塚廉』 - コトバンク
 - 地元、郷土新聞にSTOP!浜岡原発が紹介されました - STOP!浜岡原発ブログ
 
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads