トップQs
タイムライン
チャット
視点
戸田忠庸
明治末から昭和前期の政治家。陸軍騎兵大佐。戸田忠友の次男。子爵宇都宮戸田家2代 ウィキペディアから
Remove ads
戸田 忠庸(とだ ただつね、1879年(明治12年)2月26日[1] - 1953年(昭和28年)9月23日[1][2])は、明治末から昭和前期の陸軍軍人・政治家。華族。最終階級は陸軍騎兵大佐。貴族院子爵議員。

経歴
東京府で元宇都宮藩主・戸田忠友の二男として生まれる[1][3]。父の死去に伴い1924年(大正13年)3月15日、子爵を襲爵した[1][4]。
陸軍士官学校(15期)に入り[5]、1903年(明治36年)11月30日に卒業し[6]、1904年(明治37年)2月12日、騎兵少尉に任官[2][7]。以後、近衛騎兵連隊付、騎兵第16連隊中隊長、同連隊副官、騎兵第2旅団副官、騎兵第3連隊長などを歴任[2]。1929年(昭和4年)8月1日、騎兵大佐に昇進し[8]、同年8月31日、予備役に編入された[2][9]。
1937年(昭和12年)10月9日、貴族院子爵議員補欠選挙で当選し[10][11]、研究会に所属して活動し1942年(昭和17)11月6日に辞職した[2][12][13]。
栄典
親族
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads