トップQs
タイムライン
チャット
視点

騎兵第2旅団 (日本軍)

ウィキペディアから

騎兵第2旅団 (日本軍)
Remove ads

騎兵第2旅団 (きへいだいにりょだん)は、現在の千葉県習志野市泉町にかつてあった騎兵部隊である。「騎兵の町・軍郷習志野」を象徴する存在の1つである。

概要 創設, 廃止 ...

概要

騎兵第2旅団司令部騎兵第15連隊・16連隊で構成されている。平時は第1師団に属し、騎兵第1連隊を隷下に加えられていた。その後、1932年12月より、騎兵16連隊の敷地は陸軍習志野学校の敷地として編入された。「騎兵の町・軍郷習志野」を象徴する存在の一つ。

沿革

  • 1899年(明治32年) 習志野の高津廠舎を仮兵舎として発足。
  • 1901年(明治34年)
    • 11月20日 旅団司令部が千葉郡津田沼村大字大久保新田の騎兵第16連隊内に開庁し事務を開始[1]
    • 12月19日 隷下の騎兵第15連隊・騎兵第16連隊に軍旗が授与[2]
  • 1902年(明治35年) 大久保にて編成完了。
    • 4月4日 旅団司令部が津田沼村大字大久保新田の新築舎に移転[3]
  • 1920年(大正8年) 機関銃中隊が設置される。
  • 1923年(大正11年) 軍備整理で両連隊は1個中隊を削減され各4個中隊となる。旅団は満州事変にも支那事変日中戦争)にも出動しなかったので、戦時編制による機関銃隊・騎砲兵隊の編入はない。
  • 1935年(昭和10年) 旅団内に騎砲兵大隊が設置され、昭和11年にはそれが騎砲兵連隊となる。
  • 1936年(昭和11年) 両連隊に各機関銃中隊が設置される。
  • 1941年(昭和16年) 騎兵が全面的に機甲兵となるに及び他の旅団に先だって解隊。
Remove ads

所在地

※ 京成電気軌道(現・京成電鉄本線京成大久保駅下車徒歩10分
JR総武本線津田沼駅から京成バス津01・02系統で「東邦大学付属東邦中学・高校前」下車

跡地

大東亜戦争終結後、陸軍習志野学校跡地は千葉医科大学(現・千葉大学医学部)が取得して腐敗研究所(現・千葉大学真菌医学研究センター)となった。腐敗研究所は1977年(昭和52年)に千葉市(現・中央区)の亥鼻キャンパスへ移転、現在は空地または住宅になっている。

騎兵15連隊跡地は帝國女子医学・薬学専門学校(現・学校法人東邦大学)が取得、東邦大学付属東邦高等学校を開校した他、一般の住宅地になった部分もある。近隣で騎兵第1旅団司令部の跡地である市立八幡公園には、1976年(昭和51年)に建立された『習志野騎兵旅団発祥の地』の碑がある。

歴代騎兵第2旅団長(少将)

  • 第 1代 閑院宮載仁親王:1901年4月2日 - 1904年9月21日(日露戦争時)
  • 第 2代 田村久井:1904年9月21日(日露戦争時) - 1909年9月15日
  • 第 3代 杉浦藤三郎:1909年9月15日 - 1912年4月26日[4]
  • 第 4代 吉田平太郎:1912年4月26日 - 1913年8月22日[5]
  • 第 5代 内田広徳:1913年8月22日 - 1915年8月10日
  • 第 6代 永山元彦:1915年8月10日 - 1918年7月24日[6]
  • 第 7代 岡本功:1918年7月24日 - 1922年8月15日[7]
  • 第 8代 三好一:1922年8月15日 - 1923年10月10日[8]
  • 第 9代 福田義彌:1923年10月10日 - 1925年5月1日[9]
  • 第10代 佐藤栄樹:1925年5月25日 - 1927年12月16日[10]
  • 第11代 原田宗一郎:1927年12月16日 - 1930年8月1日[11]
  • 第12代 飯島昌蔵:1930年8月1日 - 1931年8月1日[12]
  • 第13代 高波祐治:1931年8月1日 - 1932年8月8日[13]
  • 第14代 原常成:1932年8月8日 - 1933年3月18日[14]
  • 第15代 蓮沼蕃:1933年3月18日 - 1934年8月1日[15]
  • 第16代 笠井平十郎:1934年8月1日 - 1935年8月1日[16]
  • 第17代 山岡潔:1935年8月1日 - 1936年3月7日[17]
  • 第18代 内藤正一:1936年3月7日 - 1937年3月1日[18]
  • 第19代 若松晴司:1937年3月1日 - 1938年7月15日[19]
  • 第20代 高橋重三:1938年7月15日 - 1940年3月9日[20]
  • 第21代 栗林忠道:1940年3月9日 - 1940年12月2日[21]
  • 第22代 賀陽宮恒憲王:1940年3月9日 - 1941年7月1日[22]
  • 第23代 藤田茂 大佐:1941年7月1日 - 1941年12月5日[23]
Remove ads

歴代連隊長

第15連隊

  • 永山元彦 騎兵大佐:1909年9月15日 - 1910年12月23日
  • 平城盛次 騎兵中佐:1910年12月23日 - 1912年12月26日
  • 中島操 騎兵大佐:1912年12月26日 - 1914年8月22日
  • 中山民三郎 騎兵大佐:1914年9月2日 - 1916年5月2日
  • 吉橋徳三郎 騎兵大佐:1916年5月2日 - 1916年8月18日
  • 大関釥 騎兵中佐:1916年8月18日 - 1918年7月24日[24]
  • 服部真彦 騎兵中佐:1918年7月24日[24] - 1920年8月10日[25]
  • 丸尾順吉郎 騎兵中佐:1920年8月10日[25] -
  • 和田由恭 騎兵大佐:1932年8月8日[26] -
  • 秋山久三 騎兵大佐:1939年8月1日 - 1940年3月9日[27]
  • 藤田茂 騎兵大佐:1940年3月9日 - 1941年7月1日[23]

第16連隊

  • 森岡守成 騎兵大佐:1911年11月22日 - 1912年6月8日
  • 平佐眷弼 騎兵中佐:1912年6月8日 - 1913年8月22日
  • 田中国重 騎兵大佐:1913年8月22日 - 1914年8月22日
  • 奥野幸吉 騎兵中佐:1914年8月22日 -
  • 河野恒吉 騎兵大佐:1919年7月25日 -
  • 鈴木文次郎 騎兵大佐:1921年7月20日[28] -
  • 武藤一彦 騎兵中佐:1922年8月15日[29] - 1924年12月15日[30]
  • 茂木謙之助 騎兵中佐:1924年12月15日[30] -
  • 吉田悳 騎兵大佐:1932年2月29日 - 1934年3月5日[31]
  • 若松晴司 騎兵大佐:1934年3月5日[31] - 1935年8月1日[32]
  • 山本寛 騎兵大佐:1935年8月1日[32] -
Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads