トップQs
タイムライン
チャット
視点

戸田忠義

明治期の政治家、尋常小学校教員、華族 ウィキペディアから

Remove ads

戸田 忠義(とだ ただよし、1864年9月1日元治元年8月1日[1])- 1915年大正4年)4月15日[1][2])は、明治期の政治家尋常小学校教員、華族貴族院子爵議員

概要 生年月日, 没年月日 ...

経歴

下野宇都宮藩一門重臣・戸田忠至の嫡男戸田忠綱の長男として生まれる[1]。忠義の出生当時、祖父の忠至はすでに大名格であったが、2年後の慶応2年(1866年)に分知を受けて支藩下野高徳藩主となった[1]。父の忠綱もその跡を継いで明治2年(1869年)に高徳藩知事、のち曾我野藩知事となった[1]

父の隠居に伴い、1882年(明治15年)6月29日に家督を相続する[1]1884年(明治17年)7月8日、子爵を叙爵した[3]

1883年(明治16年)宮中賢所勤番に就任する[2]1893年(明治26年)7月、東京音楽学校本科師範部を卒業[4]1897年(明治30年)7月10日、貴族院子爵議員に選出され[5]1900年(明治33年)9月29日に辞職した[2][6]1910年(明治43年)から尋常第一横須賀小学校(現在の横須賀市立諏訪小学校)の教員となった[4]

1915年(大正4年)4月、横須賀市汐入の自宅で病のため死去した[7]

Remove ads

親族

  • 先妻 清子(すがこ、岡部長職長女、離縁)[1]
  • 後妻 慶子(けいこ、鶴田氏)[1]
  • 男子 戸田忠粛(子爵、大蔵官僚)[1]

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads