トップQs
タイムライン
チャット
視点

横須賀市

神奈川県の市 ウィキペディアから

横須賀市map
Remove ads

横須賀市(よこすかし)は、神奈川県南東部の三浦半島に位置する中核市に指定されている。

概要 よこすかし 横須賀市, 国 ...
Remove ads

概要

Thumb
長井から相模湾越しに望む箱根山富士山

神奈川県南東部に位置する三浦半島の北半分を占め、市域の東側は東京湾浦賀水道)、西側は相模湾に面する。東京湾唯一の自然である猿島も行政区域に含まれる。行政区域内標高の最高点は大楠山の標高242mであり三浦半島の最高峰となっている。それほど標高が高い山はないが、中央部は山間部や急峻な丘陵部(三浦丘陵)が中心で平地は少ない。そのために古くから海岸線の埋め立てが行われており、現在の中心市街地京急横須賀中央駅周辺)も大部分が埋立地にある。また、海岸沿いまで山が迫る地形のためトンネルが多いのも特徴で、神奈川県にある道路・鉄道トンネルのおよそ半数が市内に集中している。直下には三浦半島断層群が所在している。

三浦半島の中心都市である。市内の行政・経済的都市機能が集中する東京湾岸には大工場や住宅群がひしめきあうが、相模湾岸には自然が多く残され農業も盛んである。市内中心部から東京都心までは京急本線で約1時間の距離で、JR横須賀線では約1時間10分かかる。また、横浜横須賀道路などの地域高規格道路が整備されており、平日朝の通勤時間帯では、羽田空港まで約1時間、東京都心へは1時間15分程度の所要時間となっている。

東京湾の入口に位置するために江戸時代から国防の拠点とされ、戦前には大日本帝国海軍横須賀鎮守府横須賀海軍工廠を擁する軍港都市(軍都として栄えた。幕末には市内東部の浦賀ペリーが来航したことでも有名である(黒船来航)。現在もアメリカ海軍第7艦隊横須賀海軍施設および海上自衛隊自衛艦隊横須賀地方隊および陸上自衛隊武山駐屯地久里浜駐屯地航空自衛隊武山分屯基地などの基地が置かれており、現在でもかつての軍都・軍港としての名残を多く残す。また自衛隊関係の教育施設(防衛大学校陸上自衛隊高等工科学校)も置かれている。

三浦丘陵に位置するために、地形が山がちという地理的要因により、今後は飛躍的な人口増加を望めないことから、「国際海の手文化都市」をスローガンに「交流人口」(仕事やレジャーでの流入人口)の増加を狙い「また来てもらえる街」を目指している。施策として横須賀リサーチパーク (YRP) 開設やよこすか海辺ニュータウンの開発、高等教育機関(神奈川県立保健福祉大学、陽光小学校跡地への福祉系4年制大学)の誘致。海軍カレーヨコスカネイビーバーガー(ご当地バーガー)によるまちおこし、異国情緒漂うどぶ板通り、映画撮影や市内が登場するアニメ作品の誘致やタイアップ企画。ヴェルニー公園(1万メートルプロムナード計画の起点)、三笠公園くりはま花の国長井海の手公園 ソレイユの丘横須賀美術館などの、観光施設の整備などが積極的に行われている。

Remove ads

地理

Thumb
横須賀市中心部周辺の空中写真。2016年1月4日撮影の58枚を合成作成。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

隣接している自治体・行政区

主な山

主な河川

  • 平作川
  • 鷹取川
  • 松越川
  • 竹川
  • 野比川
  • 長沢川
  • 津久井川
  • 川間川
  • 小田和川
  • 萩野川
  • 前田川

歴史

要約
視点

約3万年前(旧石器時代)に遡る石器や29000年以前に作られた長方形の落とし穴列が船久保遺跡で発見されている。縄文時代に入ると生活の跡である貝塚も市内に散見されるようになる。古墳時代には小規模ながら古墳がつくられ、奈良時代中ごろまでは相模国から上総国へと抜ける古東海道が通じていた。

市内公郷の宗元寺(曹源寺)は県内屈指の古刹であり、三浦郡の行政の中心地であったともいわれる。中世には三浦氏、後に相模三浦氏が一帯を支配するようになるが、戦国時代に北条氏により滅亡、その後徳川家康の領地となる。江戸時代に入ると海上からの首都の玄関口となり、燈明堂や奉行所がおかれた。1720年(享保5年)に浦賀奉行所が置かれて以降は浦賀が商業地として栄えた。

幕末には黒船来航の地となり、観音埼灯台の点灯、横須賀製鉄所横須賀鎮守府設置、横須賀線の開通など、近代化や国防における要所として発展、県内では横浜市に次いで2番目に市制施行を果たした。昭和時代に入ると大日本帝国海軍の一大拠点となり、軍事施設を持つ周辺の町村を併合することでほぼ現在と同様の市域が形作られた(逗子町は後に分離)。このため横須賀市では昭和と平成の大合併に伴う市町村合併は行われていない。

戦後アメリカ軍自衛隊が駐留する一方、東京横浜など首都圏ベッドタウンとして発展した。

年表

Remove ads

人口

1992年(平成4年)5月1日に43万7171人と最高値を記録した。その後は減少に転じ、2018年2月には推計人口が399,845人と発表され[6]、1977年以来41年ぶりに40万の大台を割り込んだ。2023年(10月1日現在)の人口は37万5424人[7]

Thumb
横須賀市と全国の年齢別人口分布(2005年) 横須賀市の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 横須賀市
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
横須賀市(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 347,576人
1975年(昭和50年) 389,557人
1980年(昭和55年) 421,107人
1985年(昭和60年) 427,116人
1990年(平成2年) 433,358人
1995年(平成7年) 432,193人
2000年(平成12年) 428,645人
2005年(平成17年) 426,178人
2010年(平成22年) 418,325人
2015年(平成27年) 406,586人
2020年(令和2年) 388,078人
総務省統計局 国勢調査より
Remove ads

地域

要約
視点

横須賀市では、一部の区域で住居表示に関する法律に基づく住居表示が実施されている(実施率68.36パーセント)。また、1949年から1956年にかけて一部の区域で町界町名地番整理が実施された。住居表示実施前の町名等欄で下線がある町名はその全部、それ以外はその一部であり、町名の末尾に数字がある場合には丁目を表す。なお、町名欄に※印があるものについては、その町区域の一部に住居表示未実施の区域があることを示す。

横須賀市役所管内(69町丁)
さらに見る 町名, 町名の読み ...
追浜行政センター管内(xx町丁)
さらに見る 町名, 町名の読み ...
田浦行政センター管内(25町丁)
さらに見る 町名, 町名の読み ...
逸見行政センター管内(12町丁)
さらに見る 町名, 町名の読み ...
衣笠行政センター管内(xx町丁)
さらに見る 町名, 町名の読み ...
大津行政センター管内(28町丁)
さらに見る 町名, 町名の読み ...
浦賀行政センター管内(35町丁)
さらに見る 町名, 町名の読み ...
久里浜行政センター管内(xx町丁)
さらに見る 町名, 町名の読み ...
北下浦行政センター管内(20町丁)
さらに見る 町名, 町名の読み ...
西行政センター管内(xx町丁)
さらに見る 町名, 町名の読み ...
Remove ads

行政

歴代市長

さらに見る 代, 氏名 ...

市組織

総務部、企画調整部、財政部、市民部、健康福祉部、こども育成部、病院管理部、環境部、経済部、都市部、土木みどり部、港湾部、上下水道局業務部、上下水道局施設部、消防局、市議会事務局、教育委員会事務局管理部、教育委員会事務局生涯学習部、選挙管理委員会事務局、監査委員事務局

消防

  • 横須賀市消防局
    • 中央消防署(出張所3)
    • 北消防署(出張所2)
    • 南消防署(分署1、出張所3、派遣所1)
    • 総合訓練センター

警察

Remove ads

議会

市議会

県議会

  • 選挙区:横須賀市選挙区
  • 定数:4人
  • 任期:2023年4月30日 - 2027年4月29日
  • 投票日:2023年4月9日
  • 当日有権者数:329,772人
  • 投票率:38.51%
さらに見る 候補者名, 当落 ...

衆議院

  • 選挙区:神奈川11区 (横須賀市、三浦市
  • 任期:2021年10月31日 - 2025年10月30日
  • 当日有権者数:374,938人
  • 投票率:52.21%
さらに見る 当落, 候補者名 ...
Remove ads

経済

要約
視点

産業

東京湾・浦賀水道に面する市の東側では南部や北部で工業地が形成されている。横須賀港からは自動車が輸出され、ウランマグロが輸入されている。また主要駅の周辺で商業機能の集積が見られる。市西部では農業や漁業が盛んである。

主な立地企業など

Thumb
YRP、NTTドコモR&Dセンター
日産自動車追浜工場、総合研究所、追浜専用埠頭
JVCケンウッド横須賀工場、久里浜技術センター
JVCケンウッド(旧・日本ビクター)の研究機関であり、1980年代後半大ブームとなったVHSビデオデッキを開発した。
JERA横須賀火力発電所
電力中央研究所 (CRIEPI)
日本の発電技術の開発を担うシンクタンク研究機関。電力各社の共同出資により運営され、公益法人としては日本最大の研究機関でもある。同組織の部門別組織である、電力技術研究所、エネルギー技術研究所、材料科学研究所がある。数年内に他の研究部門を横須賀市に移転し、横須賀市を発電技術研究の中心地としていく方針となっている。
横須賀リサーチパーク (YRP)
日本の最先端の電気・通信事業の拠点。特に、NTTドコモ携帯電話の研究・開発拠点であり、国内外の情報通信研究をリードする機関である。NTTドコモのほかに、富士通NECパナソニックモバイルコミュニケーションズ沖電気工業シャープなども進出している。
日本電信電話横須賀研究開発センタ(サイバーコミュニケーション総合研究所、サイバーソリューション研究所、サイバースペース研究所、未来ねっと研究所)
日本電信電話公社横須賀通信研究所として開設され、現在でもバス停留所などでは「通信研究所」と表記されている。
グローバル・ニュークリア・フュエル・ジャパン(旧日本ニュークリア・フュエル)
国内における原子力発電核燃料工場として重要な位置づけにある。
住友重機械工業横須賀製造所、技術開発センター
東芝ライテック本社(横須賀事業所)2009年(平成21年)に品川区から移転。
ハリソン東芝ライティング横須賀事業所
オカムラ追浜事業所
マレリ追浜工場
東邦化学工業追浜工場、追浜研究所
北辰工業横須賀工場
東京ファインケミカル横須賀工場
丸大食品横須賀工場
池内精工本社工場
鉄鋼製品の2次加工(自動車車体部品ドライブシャフトコイルばねベアリングなど)の製造・開発企業。
生化学工業久里浜工場
ヒアルロン酸を中心とした大手医療用医薬品製造・開発企業。
コロワイドMD神奈川工場
居酒屋チェーン「甘太郎」・「うまいもん酒場・えこひいき」などを展開する、コロワイドの食材・加工センター。
日清オイリオ横須賀事業場
ステップ本社
移動体端末(携帯・スマートフォン)・基地局のソフトウェア・支援ソフト開発関連企業。
芝技研本社・久里浜テクノパーク工場
非鉄金属(ガラス・シリコン・セラミック)研削加工・および特殊工作機械の製造開発企業。
東邦電線工業本社工場
電気・電子機器内の電線(ワイヤーハーネス)製造・販売・開発企業。
ニコン横須賀製作所
液晶露光装置および半導体露光装置用部品・ユニットなどの製造
ニフコ本社、横浜営業部、MCD営業部、ホームソリューションカンパニー
2015年1月に横浜市戸塚区から本社を移転。

農業

Thumb
横須賀市南部の田園風景

市内では都市部、工場地帯、山林が共存し、市の南部・西部を中心に農業活動が盛んに行われている。近年では減少傾向にあるものの、農地は市域の 4% 以上を占める。かつては水田も多く見られたが、平野部の低地は住宅地や工業地に転換し、近年では大部分が畑作地となっている。主な生産物はキャベツ、大根、カボチャ、メロンなど。農協業務は市全域に亘って JAよこすか葉山が執り行っている。

漁業

Thumb
佐島漁港

市西部のほうが漁港が多い。東部の東京湾側は軍港や商港の占める割合が高い。

市内の漁協としては以下の3つがある:

  • 横須賀市大楠漁協
  • 横須賀市東部漁協
  • 長井町漁協

商業

Thumb
横須賀中央大通り

近年横須賀市でも国道や主要地方道といった幹線沿いに多く立地するロードサイド店舗の進出が目立っている。そのため小規模小売店などは厳しい状態に追い込まれておりシャッター街状態の商店街が増え問題となっている。

一方で衰退に歯止めをかけるため斬新な活性化策を実施して効果をあげている商店街も少なくない。市内全体の人口は減少、高齢化が進んでおりロードサイド店舗、商店街関係なく対策が求められている。ちなみに市内で全蓋式アーケードを設置した商店街は市内3つ(船越、衣笠、久里浜)で県内でも3番目に数が多い自治体となっている。

商店街
百貨店・ショッピングモール
郊外型店舗・スーパーマーケットチェーン

金融機関

Remove ads

国の機関

Thumb
横須賀基地に停泊する自衛艦の群れ
Thumb
横須賀基地を出港する護衛艦いなづま南極観測艦しらせ
Thumb
横須賀基地に停泊する護衛艦むらさめ

在日米軍施設

Thumb
横須賀海軍施設に入港したUSSジョージ・ワシントン
Thumb
1871年に完成し、現在も使用されている横須賀海軍施設1号ドック。

姉妹都市・提携都市

要約
視点

国内

文治5年(1189年)、三浦一族佐原義連が源頼朝から会津四郡を与えられたとされ、室町時代には佐原義連の子孫である蘆名氏(名字は横須賀市芦名に由来する)が会津地方を治めた。文化7年(1810年)から文政3年(1820年)にかけて、江戸湾警備を命じられた会津藩は、鴨居村に陣屋を、観音崎に砲台を築いた[8][9]。会津藩は藩士と家族を移住させ、鴨居村に藩校養正館を築いた。横須賀市内には70基以上の会津藩士の墓があり、市の史跡に指定されている[9]

日本国外

横須賀市は日本国外の以下の都市と姉妹都市協定を結んでいる。地名のカナ表記は横須賀市のサイトによる。

コーパスクリスティからの申し入れによる[10][11]。海軍基地を有する港湾・産業都市、観光都市であり、横須賀市と類似点が多い[10][8]
海軍工廠や海軍士官学校を有する軍港都市であるとともに、造船業をはじめとする産業の盛んな港湾都市[10]。ブレストの海軍工廠には、横須賀製鉄所や観音崎灯台をつくるにあたり尽力したレオンス・ヴェルニーが勤務していた縁もある[8][12]
外務省在パース日本総領事の仲介による[10]。横須賀市を母港とする南極観測船ふじ」の補給港という縁があり[10][8]、「ふじ」は両市からのメッセージを運ぶなど、姉妹都市提携に大きな役割を果たした[13]
航海術や造船技術を日本に伝えたウィリアム・アダムス(三浦按針)の縁による。アダムスが当地に所領を持ったことから「三浦按針祭」を挙行する横須賀市側が、英国按針会の仲立ちにより、アダムスの出生地であるジリンガム市に友好都市提携を提案。1982年4月にジリンガム市と友好都市提携(イギリスの都市が日本の都市と友好都市提携をするのは初であった[14])。ジリンガムはかつて海軍造船の町として栄えた歴史を持つ[14]。1998年、ジリンガム市が隣接するロチェスター市と合併しメッドウェイ市が発足したため、1999年にメドウェイ市との姉妹都市提携に調印[8]。なお、同じくアダムスの縁で伊東市(静岡県)もメドウェイ市(旧ジリンガム市)と友好都市協定を結んでいる[10]

かつての友好都市提携

横須賀製鉄所をつくるにあたり尽力した小栗上野介の縁[16]。倉渕村の一部となった権田は小栗の領地であり、終焉の地でもある[17]。倉渕村は2006年1月23日付で高崎市に編入されたが、横須賀市と倉渕地域との交流は継続されることとなった[17]
横須賀市の市制施行80周年記念事業の一環として、旧倉渕村には横須賀市民休養村「はまゆう山荘」が建設された。「はまゆう山荘」は2005年(平成17年)10月1日に横須賀市から倉渕村に譲渡され[16]、倉渕村の高崎市への編入後は高崎市国民健康保険保養施設に指定されているが、横須賀市民は高崎市民とともに割引料金で利用することができる[18]

その他

姉妹都市のほか、姉妹港提携を結んでいる港湾もある。

横須賀市は、以下のグループに所属している。

  • カレー五大都市カレーサミット
参加自治体:土浦市横浜市横須賀市郡上市鳥取市
Remove ads

主な医療機関

教育

小学校

2018年(平成30年)現在、市立46校、私立1校が存在[19]。少子化の進展に伴い、近年市立校の再編が始まっている。

中学校

2018年(平成30年)現在、市立23校、私立2校が存在。中学校についても市立校の再編が始まっている。

高等学校


特別支援学校

専門学校

大学・短期大学

アメリカ軍立

DoDEA英語版
  • ザ・サリヴァンズ小学校 (The Sullivans Elementary School)[20]
  • ヨコスカシ中学校 (Yokosuka Middle School)[21]
  • ナイル・C・キニック高等学校英語版

学校教育以外の施設

文化系施設

Thumb
三笠公園の記念艦三笠
Thumb
横須賀美術館

美術館

博物館

図書館

通信

郵便

市内の集配業務は以下の5集配局が管轄する。

郵便局

下記のうち、集配局は横須賀郵便局久里浜郵便局長井郵便局田浦郵便局である。なお、葉山町にある葉山郵便局の集配地域が存在する。

  • 横須賀郵便局(02003)
  • 久里浜郵便局(02005)
  • 横須賀上町北郵便局(02038)
  • 長井郵便局(02041)
  • 横須賀逸見郵便局(02045)
  • 横須賀米が浜通郵便局(02046)
  • 横須賀大津郵便局(02087)
  • 横須賀上町郵便局(02099)
  • 横須賀秋谷郵便局(02120)
  • 横須賀汐入郵便局(02122)
  • 横須賀安浦郵便局(02135)
  • 横須賀不入斗郵便局(02147)
  • 横須賀浦賀郵便局(02148)
  • 横須賀新町郵便局(02158)
  • 横須賀武郵便局(02163)
  • 横須賀船越郵便局(02176)
  • 横須賀佐野町郵便局(02184)
  • 横須賀鴨居郵便局(02209)
  • 横須賀坂本郵便局(02213)
  • 追浜郵便局(02214)
  • 横須賀三春郵便局(02223)
  • 北下浦郵便局(02226)
  • 横須賀長浦郵便局(02231)
  • 横須賀浦郷郵便局(02235)
  • 横須賀馬堀海岸郵便局(02246)
  • 武山郵便局(02255)
  • 横須賀佐野南郵便局(02266)
  • 横須賀津久井郵便局(02278)
  • 田浦郵便局(02288)
  • 横須賀三春西郵便局(02316)
  • 横須賀本浦郵便局(02317)
  • 横須賀池上郵便局(02344)
  • 横須賀公郷郵便局(02404)
  • 横須賀鶴が丘郵便局(02445)
  • 横須賀浦賀一郵便局(02485)
  • 横須賀長坂郵便局(02498)
  • 横須賀森崎郵便局(02525)
  • 横須賀金谷郵便局(02560)
  • 横須賀野比郵便局(02575)
  • 北久里浜郵便局(02589)
  • 横須賀かもめ団地内郵便局(02594)
  • 横須賀ハイランド郵便局(02606)
  • 横須賀鷹取台郵便局(02621)
  • 横須賀森崎四郵便局(02689)
  • 横須賀岩戸郵便局(02697)
  • 横須賀粟田簡易郵便局(02710)
  • 横須賀走水簡易郵便局(02717)

電話番号

市内全域が横須賀MAに属する。市外局番および市内局番合わせての頭4桁は046-8xxであり、横須賀市・三浦市・逗子市・三浦郡葉山町で共通である。

マスメディア

交通

鉄道

東日本旅客鉄道(JR東日本)
JO 横須賀線
京浜急行電鉄(京急)
KK
KK
本線
KK
KK
久里浜線

路線バス

高速バス

  • JR横須賀駅前 - 京急横須賀中央駅前 - 大阪駅前(桜橋ロJR線高架下)- 湊町バスターミナル(OCAT)- 南海なんば高速バスターミナル(南海バス、和歌山バスの共同運行)
  • 横浜駅東口(YCAT) - 横須賀西地区(衣笠IC経由、京浜急行バスが運行[23]
  • YCAT - 湘南国際村 (逗子IC経由、京浜急行バスが運行[24]

道路

港湾

Thumb
東京湾フェリー

漁港については#漁業を参照。

姉妹港

航空灯台

  • 横須賀 VOR/DME

名所・旧跡など

Thumb
走水神社
Thumb
塚山公園
Thumb
衣笠山公園
Thumb
荒崎
Thumb
立石公園
Thumb
長井海の手公園 ソレイユの丘
Thumb
鷹取山から横須賀中心市街地方面を望む
Thumb
千代ケ崎砲台跡

神社

レジャー・観光

祭り

  • 武山初不動(1月)
  • 田浦梅林祭り(2月)
  • よこすかキッズフェスティバル(2月)
  • のたろんフェア(2月)
  • ドブ板バザール(2, 5, 7, 11月)
  • 船越南郷公園桜まつり(3, 4月)
  • 塚山公園さくら祭(3, 4月)
  • 衣笠さくら祭(3, 4月)
  • 桜の散策 走水水源地(3, 4月)
  • うわまち浪漫さくら祭り(3, 4月)
  • 日米親善よこすかスプリングフェスタ(3月)
  • 武山つつじ祭り(5月)
  • よこすかカレーフェスティバル(5月)
  • よこすかYYのりものフェスタ(6月)
  • よこすか開国祭(8月)
  • 横須賀トモダチジャズ(11月)
  • よこすかシーサイドマラソン(11月)
  • よこすかカウントダウン(12月)[25]

その他

横須賀を本拠地とするスポーツチーム

関係者

要約
視点

主な出身者

政界・法曹界

マスコミ


芸能


芸術

スポーツ

野球
サッカー
バスケットボール
格闘技・武道・相撲


その他

学究

実業家

その他の分野

横須賀に縁の有る有名人

1989年ドブ板通り改修に際し、これら出身者およびゆかりある人物18名の手形のレリーフが路面に埋め込まれた。

横須賀を舞台にした作品

文芸

映画

テレビドラマ

ご当地ソング

漫画

アニメ

  • B・B(1990年、OVA) - 原作漫画をアニメ化。
  • ヨコハマ買い出し紀行(1998年と2002年 - 2003年、OVA) - 原作漫画をアニメ化。
  • ジパング(2004年、TBS系) - 原作漫画をアニメ化。
  • つよきす Cool×Sweet (2006年、UHFアニメ) - 恋愛アドベンチャーゲームつよきす」のアニメ化作品。作品の舞台「松笠市」のモデル。
  • スカイガールズ (2007年、UHFアニメ) - ソニックダイバー隊の駐屯地が追浜にあるという設定。他に主人公らが横須賀中央に買い物に行くシーンが登場。
  • たまゆら (アニメ) (2010年、OVA)(2011年・2013年、AT-X他) - 主人公の沢渡楓が中学生まで過ごした物語の最初の舞台として汐入が登場。TVアニメ化を記念したイベントやタイアップ企画が市内各地で行われている[28][29]
  • ハイスクール・フリート (2016年、BS11他) - 主人公たちが通う学校が横須賀にあるという設定。特にOVAではヴェルニー公園やどぶ板通りなど、横須賀市の名所が随所に登場する[30]。アニメとのタイアップ企画も催されている。
  • スローループ (2022年、AT-X他)-原作漫画をアニメ化。フライフィッシングのお店のモデルが都内だったりするが、主人公達の家や通っている学校、バイト先は横須賀市内のため、基本的には横須賀が物語の舞台となっている。アニメ化に伴い作中の舞台に使用されている市内各所にてタイアップ企画も行われている。

ビデオゲーム

横須賀が登場した作品

文芸

映画

アニメーション

テレビドラマ

ビデオゲーム

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads