トップQs
タイムライン
チャット
視点
手塚省三
日本の陸軍軍人 ウィキペディアから
Remove ads
手塚 省三(てづか しょうぞう、1886年(明治19年)3月30日[1] - 1956年(昭和31年)1月19日[1])は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍少将。満洲国立大学哈爾濱学院院長。宮司。
来歴・人物
福岡県に生まれる[2]。福岡県立中学修猷館[3]を経て、1907年陸軍士官学校(第19期)、1916年陸軍大学校(第28期)卒業[2]。
参謀本部部員、東京府豊島師範学校配属将校、慶應義塾大学配属将校、陸軍士官学校戦術学部長、甲府連隊区司令官、佐世保要塞司令官、壱岐要塞司令官を歴任し、1936年陸軍少将に累進[2]。1937年8月2日に待命、同月22日、予備役に編入[1][4]。同年9月11日、日中戦争に応召し第10軍第18師団の歩兵第35旅団長として参戦[1][4]。杭州湾に敵前上陸し、1937年11月9日、嘉善付近の戦闘で戦傷を受けた[1][4]。
1939年満洲国立大学哈爾濱学院教授に就任し、同学院長に進み1943年退任[2]。1947年(昭和22年)11月28日、公職追放仮指定を受けた[5]。
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads