トップQs
タイムライン
チャット
視点
手長神社
長野県諏訪市にある神社 ウィキペディアから
Remove ads
手長神社(てながじんじゃ)は、長野県諏訪市上諏訪にある神社。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。諏訪大社上社末社。
祭神
- 手摩乳命 (てなづちのみこと)
歴史
創建の由諸は不明であるが、境内の近くには旧石器時代・古墳時代の複合遺跡である手長丘遺跡が、境内上方には茶臼山古墳群があり、周辺には古代から人が住んでいた[1]。
古くは「手長宮」・「手長大明神」と称され、諏訪大社の末社であった。
元は桑原郷[2]の総鎮守で、足摩乳命とともに祀られていた。のちに鎌倉時代に桑原郷が上桑原と下桑原に分けられたとき、下桑原に手摩乳命を祀る手長神社が作られ、上桑原の足長神社とともにそれぞれの鎮守となったとされる。
領主・武家や庶民からの崇敬が篤く、高島城の鬼門に位置することから諏訪藩家中の総鎮守とされた。現在の社殿は天明年間に立川和四郎富棟が建築したが、昭和27年(1952年)に半焼し、修理された。
境内
- 本殿
神明造。 - 参道と拝殿
拝殿は市指定文化財。
- 回廊
- 神楽殿
- 三の鳥居
摂末社
拝殿横に多くの摂末社が鎮座している。
- 彌榮神社(市指定文化財)
本社旧本殿。
主な祭事
文化財
諏訪市指定文化財
- 拝殿(有形文化財) - 昭和59年指定
- 旧本殿(有形文化財) - 平成6年指定
現地情報
- 所在地
- 交通アクセス
上諏訪駅の東側の高台に位置し、諏訪湖を見下ろすことができる。
参考文献
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads