トップQs
タイムライン
チャット
視点

技術士試験

技術士法の指定試験機関である日本技術士会が実施している国家試験 ウィキペディアから

Remove ads

技術士試験(ぎじゅつししけん)は、技術士または技術士補になるための日本国家試験である。

文部科学大臣の指定試験機関である日本技術士会が実施している。第一次試験第二次試験に分かれており、第二次試験はさらに筆記試験と口頭試験に分けられている。

スケジュール

例年、おおむね以下のようなスケジュールで実施されている[1]

さらに見る 第一次試験, 第二次試験 ...

第一次試験

要約
視点

第一次試験には受験資格はなく、誰もが受験できる[2]。最年少での合格者は、化学部門で受験した8歳(小学3年生)の男子である[3]。第一次試験に合格すると、技術士補登録をする資格が得られる。つまり、第一次試験は技術士補試験を兼ねている。日本技術士会では、第一次試験合格者を「修習技術者」と呼んでいる[2]

第一次試験の試験科目は以下の通りである[4]

さらに見る 試験時間, 配点 ...

基礎科目

科学技術全般にわたる基礎知識が出題される。出題範囲は以下の通りである[5]

適性科目

技術士法第4章(技術士等の義務)の規定の遵守に関する問題や[5]製造物責任法公益通報者保護法などの知識が出題される。

専門科目

総合技術監理部門を除く20技術部門の専門知識を問う。各部門における専門科目の出題範囲は、以下の通りである[5]

  1. 機械部門
  2. 船舶・海洋部門
    • 材料・構造力学
    • 浮体の力学
    • 計測・制御
    • 機械及びシステム
  3. 航空・宇宙部門
    • 機体システム
    • 航行援助施設
    • 宇宙環境利用
  4. 電気電子部門
  5. 化学部門
  6. 繊維部門
    • 繊維製品の製造及び評価
  7. 金属部門
  8. 資源工学部門
    • 資源の開発及び生産
    • 資源循環及び環境
  9. 建設部門
  10. 上下水道部門
  11. 衛生工学部門
    • 大気管理
    • 水質管理
    • 環境衛生工学(廃棄物管理を含む)
    • 建築衛生工学(空気調和施設及び建築環境施設を含む)
  12. 農業部門
  13. 森林部門
  14. 水産部門
  15. 経営工学部門
  16. 情報工学部門
  17. 応用理学部門
  18. 生物工学部門
    • 細胞遺伝子工学
    • 生物化学工学
    • 生物環境工学
  19. 環境部門
    • 大気、水、土壌等の環境の保全
    • 地球環境の保全
    • 廃棄物等の物質循環の管理
    • 環境の状況の測定分析及び監視
    • 自然生態系及び風景の保全
    • 自然環境の再生・修復及び自然とのふれあい推進
  20. 原子力・放射線部門
  21. 総合技術監理部門
    • (実施なし)

一部科目の免除

基礎科目の免除
2002年度以前に一次試験の合格を経ずに二次試験に合格した者が、一次試験を受験する場合、基礎科目が免除される。
専門科目の免除
  • 2002年度以前に一次試験の合格を経ずに二次試験に合格した者が、合格した二次試験と同一の技術部門で一次試験を受験する場合、当該技術部門の専門科目が免除される。
  • 2019年(平成31年)度より、高度情報処理技術者試験および情報処理安全確保支援士試験の合格者は、第一次試験の専門科目(情報工学部門)の受験が免除される[6]
  • 2019年(平成31年)度より、以下のいずれかの条件を満たす者は、第一次試験専門科目(経営工学部門)の受験が免除される。
第一次試験全科目の免除
大学高等専門学校などの教育機関において、日本技術者教育認定機構 (JABEE) が認定した教育課程を修了した者は、第一次試験の合格者と同等(つまり修習技術者)であるとみなされる。
Remove ads

第二次試験

要約
視点

第二次試験に合格すると、技術士登録をする資格が得られる。

第二次試験を受験するには、修習技術者(技術士一次試験合格もしくはJABEE認定課程の修了)であることに加えて、次のいずれかの条件を満たすことが必要である。

  • 技術士補として4年間(総合技術監理部門は7年間)以上、技術士を補助する業務に就いた
  • 第一次試験に合格してから4年間(総合技術監理部門は7年間)以上、監督者の下で「科学技術に関する専門的応用能力を必要とする事項についての計画、研究、設計、分析、評価又はこれらに関する指導の業務」に就いた
  • 7年間(総合技術監理部門は10年間)以上「科学技術に関する専門的応用能力を必要とする事項についての計画、研究、設計、分析、評価又はこれらに関する指導の業務」に就いた

理工系の大学院を修了している場合、その期間のうち最大2年を、上記の業務期間から減じられる。つまり理工系の大学院を修了した者が技術士補登録をすれば、最短2年の実務経験で受験が可能になる。

一次試験と二次試験の技術部門は異なっていてもよい。例えば一次試験は電気電子部門で受験して、二次試験は情報工学部門で受験してもかまわない。

筆記試験

受験申込書に記入した「技術部門」「選択科目」「専門とする事項」に従って、以下の設問に解答する[7][8]

  • 総合技術監理部門以外の技術部門
さらに見る 科目, 出題内容 ...
  • 総合技術監理部門
さらに見る 科目, 出題内容 ...

選択科目

各部門における選択科目の出題範囲は、以下の通りである[9]

  1. 機械部門
    1. 機械設計
    2. 材料強度・信頼性
    3. 機構ダイナミクス・制御
    4. 熱・動力エネルギー機器
    5. 流体機器
    6. 加工・生産システム・産業機械
  2. 船舶・海洋部門
    1. 船舶・海洋
  3. 航空・宇宙部門
    1. 航空宇宙システム
  4. 電気電子部門
    1. 電力・エネルギーシステム
    2. 電気応用
    3. 電子応用
    4. 情報通信
    5. 電気設備
  5. 化学部門
    1. 無機化学及びセラミックス
    2. 有機化学及び燃料
    3. 高分子化学
    4. 化学プロセス
  6. 繊維部門
    1. 紡糸・加工糸及び紡績・製布
    2. 繊維加工及び二次製品
  7. 金属部門
    1. 金属材料・生産システム
    2. 表面技術
    3. 金属加工
  8. 資源工学部門
    1. 資源の開発及び生産
    2. 資源循環及び環境浄化
  9. 建設部門
    1. 土質及び基礎
    2. 鋼構造及びコンクリート
    3. 都市及び地方計画
    4. 河川、砂防及び海岸・海洋
    5. 港湾及び空港
    6. 電力土木
    7. 道路
    8. 鉄道
    9. トンネル
    10. 施工計画、施工設備及び積算
    11. 建設環境
  10. 上下水道部門
    1. 上水道及び工業用水道
    2. 下水道
  11. 衛生工学部門
    1. 水質管理
    2. 廃棄物・資源循環
    3. 建築物環境衛生管理
  12. 農業部門
    1. 畜産
    2. 農業・食品
    3. 農業農村工学
    4. 農村地域・資源計画
    5. 植物保護
  13. 森林部門
    1. 林業・林産
    2. 森林土木
    3. 森林環境
  14. 水産部門
    1. 水産資源及び水域環境
    2. 水産食品及び流通
    3. 水産土木
  15. 経営工学部門
    1. 生産・物流マネジメント
    2. サービスマネジメント
  16. 情報工学部門
    1. コンピュータ工学
    2. ソフトウェア工学
    3. 情報システム
    4. 情報基盤
  17. 応用理学部門
    1. 物理及び化学
    2. 地球物理及び地球化学
    3. 地質
  18. 生物工学部門
    1. 生物機能工学
    2. 生物プロセス工学
  19. 環境部門
    1. 環境保全計画
    2. 環境測定
    3. 自然環境保全
    4. 環境影響評価
  20. 原子力・放射線部門
    1. 原子炉システム・施設
    2. 核燃料サイクル及び放射性廃棄物の処理・処分
    3. 放射線防護及び利用
  21. 総合技術監理部門
    • 1 - 20の各技術部門と同一

口頭試験

筆記試験を合格したものだけが口頭試験を受験できる。

口頭試験は、筆記試験の答案、および受験申込書に添付した実務経歴証明書を使用して実施される。口頭試験の試問事項及び試問時間は次の通りである[7][10]

  • 総合技術監理部門以外の技術部門
さらに見る 試問事項, 配点 ...
  • 総合技術監理部門
さらに見る 試問事項, 配点 ...
Remove ads

合格率など

試験の合格率は年度や部門、部門内の選択科目によって異なる。2023年度(令和5年度)では、第一次試験全体の合格率は39.7 %[11]、第二次試験全体の合格率は11.8 %である[12]。第二次試験合格者の平均年齢は42.8歳であるが、合格率が最も高いのは30代の受験者である[12]

試験制度の変遷

主として第二次試験を中心に記載(総合技術監理部門は除く)。[13] [14] [15]

さらに見る 年度, 技術士試験制度(二次試験) ...
Remove ads

試験の中止など

令和元年東日本台風の影響

第一次試験(10月13日)は、東京および神奈川試験地での実施が中止となり[16]、当該各都県では2020年3月7日に再試験を実施することとなった。また、試験地が宮城県、新潟県であって受験しなかった受験者、試験地が東京都、神奈川県、宮城県、新潟県以外で受験しなかった受験者のうち、台風の影響で試験当日または試験前日に、鉄道・バスなどによる試験地への移動が客観的に不可能であったと日本技術士会が認めた受験者についても、東京都、神奈川県において日本技術士会が指定する試験会場で受験可能となった[17]

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads