トップQs
タイムライン
チャット
視点
投棒
棒状の物を投擲すること、もしくは投げるための棒 ウィキペディアから
Remove ads
投棒(なげぼう)、投げ棒とは、棒状の物を投擲すること、もしくは投げるための棒である[2][3]。狩猟[4]や競技の他、人間の足と足の間に投げ込んで転倒させるなどの戦闘に用いられる[2]。投げ棍棒ともいう[5]。





野生類人猿のゴリラ、オラウータン、チンパンジーなどにも敵を追い払ったりするのに枝などの棒を投げる行動が見られ、原始的な時代から使用されていたと考えられる[4]。
ドイツのシェーニンゲンから更新世に生きていた原人ホモ・エレクトス(ホモ・ハイデルベルゲンシス)によって木から作られた槍「シェーニンゲンの槍」が発掘されている[6][7][4]。現生人類によるものとしては、ポーランド南部の後期旧石器時代の遺跡から、マンモスの牙を使ったブーメラン状の骨角器が見つかっている[8]。
Remove ads
用途
兎狩に使用されるこん棒を、ギリシア語ではλᾰγωβόλον(ラテン文字化:lagobolon)と呼ぶ[10]。
英語ではRabbit Stickと呼び、アメリカ南西部の先住民ホピ族、ナバホ族、ズニ族、ガブリエレノ族などがウサギ、プレーリードッグ、コヨーテなどの小動物狩りに使用している[11]。
インドでは、Valariもしくはvalai thadiと呼び、象牙[12]・木・金属から作られたこん棒を投げて、ウサギ、シカなどを狩っていたほか、戦争にも使用したため1801年にはイギリスにより禁止された[13]。
- 競技
Remove ads
文化
出典
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads