トップQs
タイムライン
チャット
視点

押捺

ウィキペディアから

Remove ads

押捺(おうなつ)とは、印章を紙や絹布その他に捺して印影を得ること。鈐印とも言う。押も捺も「おす」の義。印にも「おす」の意味がある。

版となる物体に力を加えて印影を得ることを「おす」というのに対し、印影を付する対象(紙など)に力を加えて印影をえることを「する(刷る、擦る)」という。「印刷」とは版と捺される対象の両者に力を加えて印影を得る手法である。

なお、押捺というときは基本的に拇印をおすことを指し、逆に印章をおす場合には「捺印(自署を伴う)」や「押印(自署を伴わない)」と表現することが多い。[1]

関連項目

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads