トップQs
タイムライン
チャット
視点
押立神社
滋賀県東近江市北菩提寺町にある神社 ウィキペディアから
Remove ads
押立神社(おしたてじんじゃ)は、滋賀県東近江市北菩提寺町にある神社である。大門と本殿は南北朝時代の建立とされ、いずれも国の重要文化財に指定されている[1][3][4]。
概要
押立神社では60年に一度、奇祭として知られる「ドケ祭り」が行われており、次回の開催は2031年である[1]。長周期ゆえの伝承の難しさから、近年では保存会が毎年節分祭に合わせて押立神社境内で「ドケ踊り」を披露している[5]。
祭神
火産霊神(ホウブスナガミ)と伊邪那美神(イザナミ)を祭神とし、このうち伊邪那美神は神護景雲元年(767年)に加賀白山から遷座されたものである[2]。
文化財
重要文化財(国指定)
- 本殿
- 大門
- 大門(重要文化財)
- 拝殿
社叢林
周辺は「押立神社の社叢林」として滋賀県の緑地環境保全地域に指定されている(面積3.90ha、1989年(平成元年)8月30日指定)[6]。
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads