トップQs
タイムライン
チャット
視点
拓殖大学野球部
日本の大学野球チーム ウィキペディアから
Remove ads
拓殖大学野球部(たくしょくだいがくやきゅうぶ、Takushoku University Baseball Club)は、東都大学野球連盟に所属する大学野球チーム。拓殖大学の学生によって構成されている。
歴史
- 1920年(大正9年)[1] 東洋協会大学野球部として創部。
- 1931年(昭和6年) 拓殖大学、東京文理科大学、東洋大学により三大学野球連盟結成。後に東京工業大学、東京商科大学が加わって東京新大学野球連盟と改称。
- 1933年(昭和8年) 東工大戦にて乱闘騒ぎを起こし、東京新大学野球連盟分裂の原因となる。
- 1940年(昭和15年) 野球部閉鎖。
- 1949年(昭和24年) 紅陵大学野球部として東都大学野球連盟加盟。
- 1966年(昭和41年) 元プロ野球選手でPL学園高監督を務めた綱島新哉(旧名: 綱島新八。立大OB)が監督就任。
- 1967年(昭和42年) 春季、東都大学野球連盟三部で初優勝し、二部に初昇格。
- 1984年(昭和59年) 1年間出場を辞退したため、四部まで降格。
- 1985年(昭和60年) 春季、四部優勝し三部昇格。
- 1986年(昭和61年) 春季、三部優勝し二部昇格。
- 1987年(昭和62年) 秋季、二部で初優勝するが、一部昇格を逃す。
- 1994年(平成 6年) 秋季入替戦に敗れ、三部降格。
- 1995年(平成 7年) 春季入替戦に勝利し、二部昇格。
- 1999年から2001年にかけて二部と三部を行ったり来たりする。
- 2005年(平成17年) 秋季入替戦に敗れ、三部降格。
- 2006年(平成18年) 2月、内田俊雄(前亜大総監督)が監督就任。2代続けての拓大OB以外からの監督起用となる。
- 2007年(平成19年) 内田監督になって2回目の三部優勝後、春季入替戦に勝利し二部昇格。
- 2011年(平成23年) 秋季に2回目の二部優勝を遂げるが、一部昇格を逃す。
- 2013年(平成25年) 春季に3回目の二部優勝後、一部に初昇格。秋季一部リーグ戦にて最高成績となる3位。
- 2015年(平成27年) 春季一部リーグ戦で最下位となり、2年ぶりの二部降格。
- 2020年(令和2年) 馬淵烈が監督就任。久しぶりの拓大OBからの監督起用となった。父も拓大OBの馬淵史郎。[2]
Remove ads
本拠地
記録
- 二部優勝:3回
主な出身選手
→「Category:拓殖大学野球部の選手」も参照
- 馬淵史郎(明徳義塾高等学校野球部監督)
- 馬淵烈(拓殖大学野球部監督)
- 中尾明生(元広島東洋カープ、南海ホークス内野手、元四国学院大学硬式野球部監督)
- 米倉忠信(元読売ジャイアンツ捕手)
- 高橋建(元広島東洋カープ、ニューヨーク・メッツ投手)
- 古屋剛(元西武ライオンズ内野手、ジェイファム野球部監督)
- 木村昌広(元オリックス・ブルーウェーブ、中日ドラゴンズ投手)
- 石橋良太 - プロ野球選手(東北楽天ゴールデンイーグルス投手)
- 木内九二生(プロ野球審判員)
- 山本良材 (元阪急ブレーブス投手)
- 岸潤一郎 - プロ野球選手(埼玉西武ライオンズ)中退 ※現役
- 野村勇 - プロ野球選手(福岡ソフトバンクホークス)※現役
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads