トップQs
タイムライン
チャット
視点

持明院基哲

明治・大正期の歌人、政治家、華族 ウィキペディアから

持明院基哲
Remove ads

持明院 基哲(じみょういん もとあき、1865年3月9日慶応元年2月12日[1]〉 - 1925年大正14年〉6月19日[1][2])は、明治から大正期の歌人政治家華族貴族院子爵議員。旧姓・石野、幼名・浅麿[1]

Thumb
大正天皇即位大礼の典儀官時の持明院基哲(1915年)

経歴

山城国京都治部省大輔石野基佑の二男として生まれる[1][3][4][5]1881年(明治14年)3月、先先々代持明院基和の死後養子となり、同年7月28日、先代・持明院福子富小路貞直二女、持明院基政夫人、基和養母)の隠居に伴い家督を継承[1][3][4][5]1884年(明治17年)7月8日、子爵を叙爵した[3][4][5][6]

1882年(明治15年)1月、京都宮殿勤番に任じられ、その後、殿掌を務めた[3][5]1906年(明治39年)6月28日、貴族院子爵議員補欠選挙で当選し[7][8]1911年(明治44年)7月9日まで1期在任した[2]

人物

優れた歌人であり、歌会始で披講の発声を担当した[9]。書の達人でもあった[9]

親族

  • 妻:久子(養父・基和長女、先々代持明院基静と離縁後に基哲と再婚)[1]
    • 二男:基揚(旧名・哲謙、子爵)[1][5]
    • 四女:季子(鷲尾光遍夫人)[1][5]

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads