トップQs
タイムライン
チャット
視点
持田古墳群
ウィキペディアから
Remove ads
概要
26号墳 三葉環頭大刀・小刀
宮崎県立西都原考古博物館蔵、大阪歴史博物館企画展示時に撮影。5~6世紀に造られたと推定されている[1]。前方後円墳10基、円墳75基からなる古墳群である[2]。持田旧48号墳からは、前橋天神山古墳の同范鏡が確認されている。古墳群は昭和初期に深刻な盗掘に遭っている[3]。
高鍋町歴史総合資料館では、持田古墳群の石舟塚から出土した石棺が、2017年6月になって13年ぶりに展示された[4]。
文化財
重要文化財(国指定)
国の史跡
- 持田古墳群 - 1961年(昭和36年)2月25日指定[7]。
その他
- 馬具類 - 国の重要美術品。伝持田56号墳出土。天理大学附属天理参考館保管。
- 盤龍鏡 - 伝持田古墳群出土。「景初四年」銘を有する。辰馬考古資料館保管。
- 持田25号墳 四獣形鏡(複製)
宮崎県立西都原考古博物館展示。原品は耕三寺博物館蔵、国の重要文化財。 - 伝持田25号墳 画文帯同向式四神神獣鏡(複製)
宮崎県立西都原考古博物館展示。原品は耕三寺博物館蔵、国の重要文化財。 - 伝持田古墳群 鼉龍鏡(複製)
宮崎県立西都原考古博物館展示。原品は個人蔵、宮崎県総合博物館寄託。 - 伝持田古墳群 盤龍鏡(複製)
宮崎県立西都原考古博物館展示。 - 伝持田古墳群 仿製四神四獣鏡(複製)
宮崎県立西都原考古博物館展示。原品は個人蔵、宮崎県総合博物館寄託。 - 伝持田古墳群 五獣形鏡
宮崎県立西都原考古博物館展示。 - 持田26号墳(旧28号墳) 三葉環頭大刀
宮崎県立西都原考古博物館展示。 - 持田34号墳 単鳳環頭大刀柄頭
宮崎県立西都原考古博物館展示。 - 持田56号墳 心葉形鏡板
天理大学附属天理参考館展示。 - 持田56号墳 雲珠
天理大学附属天理参考館展示。 - 持田56号墳 心葉形杏葉
天理大学附属天理参考館展示。
Remove ads
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads