トップQs
タイムライン
チャット
視点
按察使局伊勢
平安時代の女性 ウィキペディアから
Remove ads
経歴
父は藤原公通。出自については諸説あり、大和石上神社祠官の娘とも伝わる。また、幕末の真木保臣は末裔と伝える。
はじめ、時子に仕え、後に徳子の入内に従った。寿永4年(1185年)の壇ノ浦の戦いでは時子らに従い入水するが、源氏に生け捕りにされる。千歳川のほとりの鷺野ヶ原に移住した。吾妻鏡にはこの按察使局が安徳天皇を抱いて入水したとある。 その後は剃髪し、千代と号し、平家一門の菩提を弔った。また、村人たちから慕われ尼御前と呼ばれていた。村人には加持祈祷を行っていた。その社は尼御前神社と呼ばれ、水天宮の由来となった。晩年、平知盛の次男・平知時の四男・平右忠を肥後国から迎え、養子とする。
現在は、千代松神社に祀られている。
伝説
文禄2年(1593年)に書かれた『天御前伝』によれば、尼になった後のある夜、夢の中で筑後川に入り、水底にある水天宮で平家一門に会い、水難避けの符として今日に伝わる「五文字の神符」を受けたという[1]。当時、筑後川・巨瀬川流域には不可思議な災難が多発していたが、千代尼が配布した神符の霊験によって災難は治まった。そのことから、千代尼は民衆から尼御前と呼ばれ慕われるようになり、118歳まで生きたという[1]。
出典
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads