トップQs
タイムライン
チャット
視点
擬顎
ウィキペディアから
Remove ads
擬顎(ぎがく、paragnath、paragnathae)とは、甲殻類の節足動物において、大顎と小顎の間に付属し、口器を構成する器官の1つである[1][2]。扁平で対になった柔らかい突起物で、目立たなく、往々にして細かな剛毛(setae)が生えている[1]。

古くは独自の体節に由来する付属肢(関節肢)とも解釈されていたが、発生学的証拠により、付属肢ではなく、大顎が由来する第3体節の腹板(sternum, sternite)のみから変化した構造体であることが判明した[2]。
甲殻類と同じ大顎類の六脚類と多足類は、擬顎に似たような構造をした下咽頭(hypopharynx)をもつ。これは擬顎に相同で、共に大顎類の共有派生形質を表した可能性が示唆される[2]。
擬顎の名称は文献によって異なる場合があり、例えば Pike 1947 では「下層板」(metastoma)、Wägele 1987 では(多足類・六脚類と統一して)「下咽頭」、Stachowitsch 1992 では「下唇」(labium)と呼ばれていた[3]。しかし甲殻類の擬顎は、少なくとも他の節足動物の下層板(ウミサソリで第7体節由来とされる[4])や下唇(六脚類で第5体節由来)とは明らかに別器官である[2]。
Remove ads
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads