トップQs
タイムライン
チャット
視点

数学基礎論

広義の数理論理学、特に集合論、モデル理論、証明論、計算理論等の数学の総称 ウィキペディアから

Remove ads

(すうがくきそろん、: foundations of mathematics[1], mathematical logic and foundations of mathematics[2]は、現在の日本では、もっぱら数理論理学(mathematical logic)を指す言葉として使われる[3][4][5][注 1]

Remove ads

概要

数学書での解説

  • 新井敏康『数学基礎論 Mathematical Logic』(増補版):「基礎的な概念に十分に満足のいく数学定義を与え, 現在も発展している数学の一分野である」[6]

数学辞典での解説

  • 『岩波 数学入門辞典』:数理論理学や超数学(metamathematics[5]、メタ数学)とほぼ同義であり、「論理を扱う数学の一分野」[7][注 2]
  • 『岩波 数学辞典』:「数学基礎論 … mathematical logic and foundations of mathematics … 数学基礎論はこの数学的理論の形式化構文論的側面と意味論的側面の双方からの視点を意識した研究の行われる分野である. … 近年はより適切に数理論理学と呼ばれることも多くなった」[9][注 3]

百科事典での解説

歴史

かつてはヒルベルトとベルナイスの『数学の基礎』に基づき、ヒルベルト・プログラムによって数学の諸体系の無矛盾性証明を行う超数学 (metamathematics) としての証明論を指す言葉であった[12][注 5]

Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads