トップQs
タイムライン
チャット
視点

文化アパートメント

ウィキペディアから

文化アパートメント
Remove ads

文化アパートメント(ぶんかアパートメント)は、現在の東京都文京区にかつてあった共同住宅大正後期、森本厚吉が設立した財団法人文化普及会(文化普及會)によって建設された、日本初の洋式集合住宅である[3][4][5]

概要 文化アパートメント, 情報 ...

1923年(大正11年)着工[6]・1925年(大正14年)竣工[7]。1926年(大正15年)12月に開館。アパートとしては1943年(昭和18年)に閉鎖[8]され、建物はその後宿泊施設などに転用され、1986年(昭和61年)に取り壊された。

Remove ads

概要

W・M・ヴォーリズによって設計され、施工は大林組。住居内はすべて純洋式。ベッド、椅子、テーブル、電話、ガス調理台、マントルピース、そして共用の施設として社交室、カフェ、食堂、店舗が用意され、エレベーター、焼却炉が備わっており、掃除・洗濯はメイドが行い、アパートよりもホテルの生活に近かった[3][7]家賃は坪当たり10円で最小の部屋は119円(11.9坪)、最大の部屋は316円(31.6坪)。光熱費は実費相当額を決めて支払うこととされていた[9]。なお、この頃の大卒サラリーマンの初任給は1月50円から60円であった[10]

第二次世界大戦後は、進駐軍将校の宿舎として使われ、その後旺文社に売却され、受験生や修学旅行生の都内宿泊施設「日本学生会館」として利用されたが、1986年(昭和61年)に老朽化のため取り壊された。跡地にはイギリス人ノーマン・フォスターによる設計のオフィスビル「センチュリータワー」(1991年竣工)が建設された。

江戸川乱歩の諸作品に登場する探偵・明智小五郎が自宅兼探偵事務所とする「開化アパート[11]」のモデルといわれる[7]

Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads