トップQs
タイムライン
チャット
視点

文房堂

日本の株式会社 ウィキペディアから

文房堂
Remove ads

文房堂(ぶんぽうどう[1])は、東京都千代田区神田神保町に位置する絵画販売・動画配信・画材・アートスクール・版画用品・雑貨などを取り扱うアートショップである。1887年(明治20年)に創業した[2]

概要 種類, 本店所在地 ...

歴史

1887年(明治20年)、池田治郎吉(当時37歳)が創業した[3][4]。池田は長年にわたって南伝馬町の質屋門池に勤務し、将来性を確信した文房具商売を始めるにあたって、門池から百円余りを借り入れ開業資金の全てとした[3]。開業にあたって、中西屋書店経営者、のちの丸善創業者の一人である早矢仕有的に相談、店の一部の狭い店(孫店)を安価な家賃で借り入れた[5]。目新しいハイカラな名称を付けたいと考え「文房堂」と名付けた[3]

看板などに斬新な意匠を施したほか、広告手法を工夫し、人気を集めた[6]。近隣の競合店に対して商品の質で勝負した[7]。当初は文房具を中心に扱ったが、のちに福沢諭吉のすすめもあり西洋画材の取り扱いを開始した[4]

1892年(明治25年)の神田の大火で店舗が全焼した[8]後、中西屋が孫店を新築したため、入居し営業を再開した[9]

孫店では手狭になってきたことから、1906年(明治39年)、神田神保町二丁目に店舗を移転した[4][10]1922年(大正11年)12月、鉄筋コンクリート3階建ての文房堂ビルを竣工した[11]。翌年1923年(大正12年)に関東大震災の被害を受けるも、倒壊を免れた[11]

Remove ads

建物

1922年(大正11年)に作られた鉄筋コンクリート造の建物で、設計者は手塚亀太郎[12]。地上三階建ての建物で[11]、上部には塔が存在した[13]。外壁はスクラッチタイルで仕上げられている[12]。外観には、ロマネスク風の中にアールデコ調を取り入れ、重厚感のあるファサードとなっている[12]。装飾の中には、テラコッタの様式が使われている箇所があり、例えば1階上部やアーチ、2階窓台、3階アーチ窓のキーストーン、そして最上部パラペットなどに見られる[12]。竣工翌年に関東大震災で焼失するが、当時は数少ない鉄筋コンクリート造であったことから倒壊を免れる[11][12]

1990年(平成2年)、すずらん通りに面したファサード(外壁)のみを残し、建物本体は建て替えられた[12]

1993年(平成5年)には、第二回千代田区景観賞ちよだ景観界隈賞を受賞[12]

年表

  • 1887年(明治20年) - 池田治郎吉によって創業される。
  • 1892年(明治25年) - 神田の大火によって焼失する。
  • 1906年(明治39年) - 神田神保町に店舗を新築・移転した。
  • 1922年(大正11年) - 文房堂社屋竣工。
  • 1923年(大正12年) - 関東大震災で焼失するが、倒壊は免れる。
  • 1990年(平成2年) - 文房堂ビル新築。旧建物の外壁タイルを保存し、新建物の外壁に特殊工法により施工。
  • 1993年(平成5年) - 第二回千代田区景観賞ちよだ景観界隈賞を受賞。

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads