トップQs
タイムライン
チャット
視点
文月 (山彦型駆逐艦)
山彦型駆逐艦 ウィキペディアから
Remove ads
文月(ふみつき)は、大日本帝国海軍の駆逐艦で、山彦型駆逐艦の2番艦である。元ロシア駆逐艦ソーコル級(Сокол)のシーリヌイ(Сильный)。同名艦に睦月型駆逐艦の「文月」があるため、こちらは「文月 (初代)」や「文月I」などと表記される。
Remove ads
艦歴
日露戦争に参加。1905年(明治38年)1月1日、旅順で沈没状態で捕獲され、同年8月22日で引揚げて整備。同年9月2日「文月」と命名。引き続き竹敷にて改造整備。1908年(明治41年)5月2日進水式。翌年就役。1913年(大正2年)4月1日除籍[4]、1914年(大正3年)8月23日雑役船「文月丸」となる。1915年(大正4年)6月28日廃船となり、翌年筥崎宮(福岡市)へ寄贈される。
艦長
※艦長等は『日本海軍史』第9巻・第10巻の「将官履歴」及び『官報』に基づく。
- 駆逐艦長
- 北村栄虎 大尉:1908年8月15日 - 1910年3月1日
- 松本謙之助 大尉:1910年3月1日 - 1911年5月23日
- 田辺金次郎 大尉:1911年5月23日 - 1912年5月22日
- 本宿直次郎 大尉:1912年5月22日 - 1912年12月1日
- 松平胖 大尉:1912年12月1日 - 1913年4月1日
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads