トップQs
タイムライン
チャット
視点

文訪蘇

ウィキペディアから

文訪蘇
Remove ads

文 訪蘇(ぶん ほうそ、1892年〈清光緒18年〉– 没年不明)は、中華民国の官僚・学者・ジャーナリスト。中華民国臨時政府、南京国民政府(汪兆銘政権華北政務委員会で各職を歴任した。学者やジャーナリストとしての経歴もあるが、出身地や没年など不詳な点が多い人物である。

概要 文訪蘇, プロフィール ...

事績

日本へ留学し、明治大学法学部を卒業したという[注 2]。また、1929年(昭和4年)には横浜YMCA会員となったことが確認できる[3]

帰国後の文訪蘇は冀察政務委員会参議、天津市公署社会局局長、駐日大使館秘書を歴任している[2]。文筆・評論を得意とし、北京の新聞で社論を起草したこともあったという[1]。また1938年(民国27年)頃には、北京大学で古文や金石学の教鞭をとったこともあり、書家の金藤含翠は文に師事した[4]

王克敏らが中華民国臨時政府を創設すると、文訪蘇もこれに参加した。1938年5月26日、教育部(総長:湯爾和)で文化局局長に任命されたが[5][6]、翌1939年(民国28年)1月6日に早くも辞職している[7]。臨時政府が南京国民政府(汪兆銘政権)に合流し華北政務委員会に改組されると、文は建設総署(督弁:殷同)で秘書に任命された[8][2][注 3]。これ以外に、1938年に発足した東亜文化協議会で理事に就任している[9]

1941年以降における文訪蘇の動向は不詳となっている。

Remove ads

注釈

  1. 安藤徳器は文訪蘇について、「温厚の君子 日語を解するがひどい南方訛だ」と評している(安藤徳器「北支通信 -北京の巻-」『大陸』昭和18年9月号、改造社、356頁)。
  2. ただし、明治大学編(1937)において文訪蘇と同定できる人物は見当たらない。
  3. 満蒙資料協会の資料では1942年時点で建設総署秘書に在任の扱いとなっている。しかし橋川編(1940)、67頁によると、文はこの役職も短期で辞任してしまい、南京に移ったという。

出典

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads