トップQs
タイムライン
チャット
視点
斎藤忍随
ウィキペディアから
Remove ads
斎藤 忍随(さいとう にんずい、1917年5月6日[1] - 1986年1月21日[1])は、日本の哲学者、西洋古典学者(古代ギリシア哲学)。東京大学文学部名誉教授。
略歴
北海道[1]宗谷支庁枝幸郡中頓別町に生まれる[2]、生家は曹洞宗開禅寺。旧制旭川中学、旧制二高を経て、1944年、東京帝国大学文学部哲学科卒業[1]。
1948年、新設の北海道大学法文学部に助教授で赴任(1950年、法学部と文学部に分離)、1952年、東京大学文学部助教授を併任、1954年、東大助教授に専任、1969年、教授[1]。1972年から1974年まで文学部長[1]。1978年、定年退官[1]し名誉教授、成城大学教授[1]。同年、紫綬褒章受章[2]。1984年、成城大学退職[1]。
ギリシア哲学研究の第一人者で、哲学会理事長[1]、西洋古典学会常任委員[1]、日本ギリシャ協会理事[1]を務めた。 1972年に『プラトン』で芸術選奨文部大臣賞受賞。1984年1月には「講書始の儀」で進講[3]を行った。1986年冬、散歩中に公園で倒れ急逝した。
著書
- 以下は没後刊行
- 『幾度もソクラテスの名を 1 1946 - 1965』
- 『幾度もソクラテスの名を 2 1966 - 1986』(みすず書房) 1986 - 論文・エセー集
- 『アポローン ギリシア文学散歩』(岩波書店) 1987
- 改訂版『ギリシア文学散歩』(岩波現代文庫) 2007
- 『プラトン以前の哲学者たち ギリシア哲学史講義』(岩波書店) 1987
共著
Remove ads
翻訳
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads