トップQs
タイムライン
チャット
視点
斎藤斐章
日本の教育者・歴史学者 ウィキペディアから
Remove ads
斎藤 斐章(さいとう ひしょう、慶應3年2月26日[1](1867年4月2日) - 昭和19年(1944年)5月27日[2])は、日本の教育者、歴史学者。
Remove ads
経歴
岩手県出身。1899年(明治32年)、東京高等師範学校文科を卒業し、東京府師範学校訓導・教諭となる[3]。1902年(明治35年)、東京高等師範学校助教諭となり、1906年(明治39年)に教諭、1908年(明治41年)に教授に進んだ[3]。歴史学・歴史教育法研究のため欧米に留学し、1911年(明治44年)に帰国した[4][3]。1920年(大正9年)からは附属中学校主事を兼ねた[3]。1936年(昭和11年)、退官[3]。
著作
- 著書・編書
- 『最近 修身教材資料 : 一名児童徳育法』 同文館、1899年8月
- 『歴史教授法』 金港堂書籍、1902年9月
- 『小学地理歴史教授法講義』 目黒書店、1905年4月
- 『訂正増補 小学地理歴史教授法講義』 目黒書店、1908年4月
- 『統合 歴史教科書編纂趣意書』 大日本図書、1908年
- 『統合 歴史教科書東洋史 教材解説書』 大日本図書、1908年1月
- 『統合 歴史教科書日本史 教材解説書』 大日本図書、1908年2月
- 『歴史科教授法』 同文館〈六学年小学校各科教授全書〉、1908年5月
- 『参考 綱目体東洋歴史』 小田島省三共編、目黒書店、1908年9月
- 『世界読史年表』 大日本図書、1908年10月
- Geschichte Japans. Ferd. Dümmlers Verlagsbuchhandlung, 1912.
- A history of Japan. Kegan Paul, Trench, Triibner & Co., 1912.
- Japans historia. Norstedt, 1912.
- 『実証的見地心理的思索に拠れる 歴史の内容的教授法』 目黒書店、1913年5月
- 『西洋文明史観』 目黒書店、1917年10月
- 『西洋国民史』上巻、目黒書店、1930年6月
- 『外国史教材』 東京高等師範学校附属中学校歴史科教室、1919年2月
- 『日本国民史』 培風館、1920年8月
- 『外国史 教授用書』 大日本図書、1927年3月
- 『国民教科としての歴史教育』 歴史教育研究会〈歴史教育講座〉、1936年5月
- 『高野長英と渡辺崋山』 建設社〈少年大日本史〉、1936年5月
- 訳書
- 『児童心理及研究法』 エー・アール・テーラー原著、同文館、1900年3月
Remove ads
脚注
参考文献
関連文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads