トップQs
タイムライン
チャット
視点

斯波義信

日本の中国史家 ウィキペディアから

斯波義信
Remove ads

斯波 義信(しば よしのぶ、1930年10月20日 - )は、日本歴史学者。専門は中国史、特に代の商業史、華僑華人研究など。公益財団法人東洋文庫文庫長[1]大阪大学名誉教授、東京大学名誉教授。2003年日本学士院会員。2006年文化功労者。2017年文化勲章[2]。2018年唐奨[3]

概要 人物情報, 生誕 ...

経歴

出生から修学期

1930年、東京府東京市小石川区(現・東京都文京区)で生まれた。1943年に学習院初等科を卒業し、都立高等学校で学んだ。1950年に卒業し、東京大学文学部に進学。東洋史学科で学び、1953年に卒業。東京大学大学院人文科学研究科東洋史学専門課程に進み、1955年に修士課程を修了。

東洋史研究者として

1961年、熊本大学法文学部助教授に就いた。1962年、学位論文『宋代における商業的発展:宋代商業史のための基礎的研究』を東京大学に提出して文学博士の学位を取得[4]。1969年に大阪大学文学部助教授に転じ、1979年に同教授昇格[5]。1986年より東京大学東洋文化研究所教授となり、同大学院人文科学研究科教授も兼ねた。1988年から1990年まで東京大学東洋文化研究所所長を務めた[6]

東京大学を定年退任後の1991年から2001年まで国際基督教大学教養学部教授として教鞭を執った。2001年から財団法人東洋文庫理事長、2007年より文庫長。

Remove ads

受賞・栄典

研究内容・業績

伝統的な漢籍のみならず、ヨーロッパ諸語で書かれた文献にも明るい博覧強記の研究者である。日本を代表する東洋学者の一人として国際的にも著名であり、内外に幅広い人脈を有している。弟子の一人に青山学院大学教授の青木敦がいる。

著作

著書
  • 『宋代江南経済史の研究』汲古書院 1988
    • 中国語版『宋代江南経済史研究』方健・何忠礼訳、江蘇人民出版社 2001
  • 『宋代商業史研究』風間書房 1989
  • 華僑岩波書店岩波新書 1995
  • 『中国都市史』東京大学出版会「東洋叢書」 2002
    • 韓国語版『중국 도시사』서경문화사 2008
共編著
  • 『中国の歴史と社会』浜口允子共編、放送大学教材 1998
  • 華僑・華人事典』可児弘明・游仲勲編、弘文堂 2002
  • 『中国近世文芸論:農村祭祀から都市芸能へ』田仲一成小南一郎共編、東洋文庫 2009
  • 『宋史食貨志譯註』編、東洋文庫 2009 - 最終巻(1~6・索引)担当
  • 『中国社会経済史用語解』編、東洋文庫 2012
  • モリソンパンフレットの世界』編、東洋文庫 2012
  • 『モリソンパンフレットの世界Ⅱ:近代アジアとモリソンコレクション』編、東洋文庫 2016
    • 『モリソンパンフレットの世界 改訂増補』岡本隆司共編 東洋文庫 2017 - 上記を併せた版
記念論集
  • 『都市と平和:魚住昌良・斯波義信両教授記念号』国際基督教大学アジア文化研究所 2002
Remove ads

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads