トップQs
タイムライン
チャット
視点

新しい動画 3つのはなし

日本のテレビアニメ ウィキペディアから

Remove ads

新しい動画 3つのはなしは、1960年1月15日に日本で放送された[1]、日本のテレビアニメ1958年の『もぐらのアバンチュール』に次ぐ、最初期の国産のテレビアニメとして知られている。

背景

この番組「新しい動画 3つのはなし」は、NHKのテスト放送として作られた短編集アニメであり、3本の童話で構成されており合計で30分の長さとなっている[2]。1本目の作品「第三のさら」は日本で初めてテレビアニメになった作品と紹介されてきた[3][4]が、実際には、これより2年前の1958年日本テレビにおいて国産アニメ作品『もぐらのアバンチュール』が放映されており、「新しい動画 3つのはなし」は、初めてNHKが制作したアニメーション番組として位置づけられる[5]。また、「新しい動画 3つのはなし」は日本で初めてクロマキーを用いて制作された番組である。

この番組が放送されたのは1960年1月であるが、NHKがテレビ放送を開始した1953年2月時点におけるNHKテレビ受信契約件数は866件[6]にとどまり、7年後にインフラストラクチャーがどうなったかはわかっていないため、この番組がどれぐらいよく知られているかは分かりにくい[7]。なお、NHKテレビ放送開始から10年後の1962年度末での契約件数は13,378,973件まで増加し、世帯普及率では65%(対国勢調査世帯数)にまで達していた[8]

Remove ads

出演者

番組内容

  1. 第三のさら(浜田広介
  2. オツベルと象宮沢賢治
  3. 眠い町(小川未明

備考

2004年12月17日に発売されたDVD『懐かしのこども番組グラフィティー 夕方6時セレクション1』(NHKエンタープライズ NSDS-8036)に番組冒頭の中村メイコのトーク(実写)、オープニング、3作品のうちの一つ「第三のさら」が収録されている。

2013年12月9日NHK BSプレミアムで放送された『プレミアムアーカイブス』において『宇宙人ピピ』の第37話、第38話と共に再放送された。この放送では、ゲストに中村メイコを迎え、当時のエピソードなどが語られた[10]

スタッフ

  • 演奏:ウエストライナーズ オールスターズ
  • 担当:後藤田純生すみお(当時 NHK教育番組部ディレクター)
「3つのはなし」放送の翌1961年に「みんなのうた」番組の立ち上げに携わる[5]
誰も知らない」(1961年、みんなのうた)では、「3つのはなし」のクリエイターから二人(和田と中原)を起用[5]

第三のさら

オツベルと象

眠い町

  • 原作:小川未明
  • 構成と絵:中原収一
  • 音楽:山屋清

脚注

関連項目

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads