トップQs
タイムライン
チャット
視点
前田憲男
日本のジャズピアニスト、作曲家、編曲家、指揮者 (1934-2018) ウィキペディアから
Remove ads
前田 憲男(まえだ のりお、本名:前田 暢人〈まえだ のぶひと〉[1]、1934年12月6日 - 2018年11月25日[1])は、日本のジャズピアニスト、作曲家、編曲家、指揮者。
![]() |
略歴
大阪府出身[1][2]。小学校教師であった父より、幼少より読譜を学ぶ。大阪府立桜塚高等学校卒業と同時に、プロのジャズピアニストとして活動を開始。ピアノ・指揮法とも独学で習得する。1955年に上京、名門ジャズバンド「西條孝之介とウエスト・ライナーズ」などのメンバーとして活躍。以後、様々なバンドに参加する一方、数多くのテレビ番組のテーマ音楽を手がける。特に、テレビ番組で共演し、共に昭和9年生まれの芸能人の会「昭和九年会」のメンバーでもある大橋巨泉とは親交も深く、巨泉が出演した番組のテーマ音楽の大半を手がけている。またビッグバンド向けのアレンジも数多く手がけるほか、東京フィルハーモニー交響楽団のポップス部門音楽監督として、編曲・指揮を担当していた。
晩年は荒川康男(B)・猪俣猛(Drs) とのピアノトリオ「WE3」の他、ビッグコンボ「前田憲男とウインド・ブレーカーズ」[3]を中心に活動していた。以前はこれに加えて佐藤允彦・羽田健太郎とのユニット「トリプルピアノ」でも活動していたが[4]、メンバーの1人である羽田の死去により、2008年4月4日のサントリーホールでの公演を最後に活動を終了している。また、独学で取得した独自の音楽理論を持つ事で知られており、2003年からは大阪芸術大学音楽学科教授を務めていた[4]。
1970年にはTBS系列以外のフジテレビ・日本テレビ・NETテレビ→全国朝日放送・東京12チャンネル→テレビ東京が「打倒!レコード大賞」を合言葉に創設した、日本歌謡大賞のテーマソング『日本歌謡大賞讃歌』の編曲やテレビ朝日系『題名のない音楽会』やフジテレビ系『シオノギ・ミュージックフェア』などあらゆる音楽番組でも活躍していた[1]。
1981年に東京音楽祭「最優秀編曲賞」、1983年に第20回日本レコード大賞「最優秀編曲賞」・ジャズ界の最高位に価する「南里文雄賞」[1]、2008年にレコード大賞「功労賞」、2015年に第6回岩谷時子賞・特別賞を受賞[1][5]。
晩年までライブを中心に音楽活動を続けてきたが、2018年11月25日20時13分(JST)、肺炎のため東京都内の病院で死去[1][6][3]。83歳没。訃報は2日後の同月27日に所属事務所により発表された[6]。
Remove ads
エピソード
主な作品
テレビ番組
- 11PM(日本テレビ:金曜日音楽コーナー担当)[4]
- TBS歌のグランプリ(TBS:テーマ曲・編曲担当)
- サウンド・イン"S"(TBS:監修・出演)
- クイズ面白ゼミナール(NHK:テーマ曲および番組内音楽)
- 巨泉・前武ゲバゲバ90分!(日本テレビ:番組内音楽)
- オシャレ30・30(日本テレビ:テーマ曲)
- 世界まるごとHOWマッチ(毎日放送:テーマ曲。一度ゲスト解答者として出演したことがある)
- ギミア・ぶれいく(TBS:テーマ曲)
- ミュージックフェア(フジテレビ:音楽・編曲担当)[1]
- 象印クイズ ヒントでピント(テレビ朝日:テーマ曲。当時、自身が所有していた大型シンセサイザー「ROLAND SYSTEM-700」で製作)
- ザ・テレビ演芸(テレビ朝日:テーマ曲)
- ワールドクイズ・カンカンガク学(日本テレビ:2代目テーマ曲)
- ニュースステーション(テレビ朝日:2代目テーマ曲)
- ミュージックステーション(テレビ朝日:初代テーマ曲)
- ナイトライン(テレビ朝日:テーマ曲)
- スターウルフ(読売テレビ、日本テレビ系SFドラマ 1978年:主題歌編曲・劇中音楽)
- クイズタイムショック(テレビ朝日 2代目生島ヒロシ版:テーマ曲)
- 題名のない音楽会[1]
アニメ
- ルパン三世 パイロットフィルム
- クラッシャージョウ(劇場版)
- リカちゃん ふしぎな不思議なユーニア物語
- 笑ゥせぇるすまんNEW(2017年:エンディングテーマ「ドーン!やられちゃった節」作曲・編曲)歌唱:高田純次、作詞:マイクスギヤマ
楽曲
- さいはての湖(1966年、歌唱:日野てる子、編曲)
- 別れの朝(1971年、歌唱:ペドロ&カプリシャス、編曲)
- 尾崎紀世彦ファースト・アルバム(1971年、歌唱:尾崎紀世彦、編曲)
- KIEYO'72/尾崎紀世彦アルバムNo.5(1972年、歌唱:尾崎紀世彦、編曲)
- マイ・ウェイ(1972年、歌唱:尾崎紀世彦、編曲)
- ゴッドファーザー〜愛のテーマ(1972年、歌唱:尾崎紀世彦、編曲)
- 女心のタンゴ(1973年、歌唱:研ナオコ、編曲)
- さよならの世界(1974年、歌唱:上條恒彦、編曲)
- 星の王子さま(1975年、歌唱:尾崎紀世彦、編曲)
- 千羽鶴(1975年、歌唱:チェリッシュ、編曲)
- 明日という日に…(1976年、歌唱:西城秀樹、作曲)
- 五月のバラ(1977年、歌唱:塚田三喜夫、編曲)
- Mr.サマータイム(1978年、歌唱:サーカス、編曲)
- 四季・奈津子(1980年、歌唱:チェリッシュ、編曲)
- 強がり(1981年、歌唱:伊東ゆかり、編曲)[8]
- おはよう24時間(1982年、歌唱:水谷良重、編曲)
- 冬のリヴィエラ(1982年、歌唱:森進一、編曲)
- ナイトゲーム (西城秀樹の曲)(1983年、歌唱:西城秀樹、編曲)
- 熱き心に(1985年、歌唱:小林旭、ストリングスアレンジ)
- サマー・ラブ(1987年、歌唱:尾崎紀世彦、編曲:井上大輔・前田憲男)
- 愛は限りなく(1992年、歌唱:伊東ゆかり、編曲)
ライブ・コンサート
- 尾崎紀世彦
- KIEYO in PERSON 尾崎紀世彦オン・ステージ(1972年、編曲)
- in person KIEYO/尾崎紀世彦“ライブ”(1972年、編曲)
- 尾崎紀世彦VS前田憲男 Swing in the Night「THE MEN」(1999年 - 2003年)ほか
- 西城秀樹
- HIDEKI LIVE'76 (1976年、編曲)
- BIG GAME'79 HIDEKI (1979年、編曲)
- BIG GAME'80 HIDEKI (1980年、編曲)
- '80 HIDEKI SAIJO RECITAL (1980年、編曲)
- BIG GAME'81 HIDEKI (1981年、編曲)
- HIDEKI MY LOVE Hideki Saijo IN BUDOKAN (1981年、編曲)
- HIDEKI RECITAL - 秋ドラマチック (1982年、編曲)
- BIG GAME'83 HIDEKI FINAL IN STADIUM CONCERT (1983年、編曲)
- '85 HIDEKI Special in Budokan - for 50 songs - (1985年、編曲)
団体歌・CMソング・その他
著書
- 『作曲入門 だれにもできる前田式テクニック』1972 サンポウブックス
- 『前田憲男の作曲術入門』ドレミ楽譜出版社 1983 ドレミ・ブックス
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads