トップQs
タイムライン
チャット
視点

新城市立東郷西小学校

愛知県新城市にある小学校 ウィキペディアから

Remove ads

新城市立東郷西小学校(しんしろしりつ とうごうにししょうがっこう)は、愛知県新城市にある公立小学校。 元 東郷村立東郷西小学校

概要 新城市立東郷西小学校, 過去の名称 ...

概要

  • 校区は平井の一部、上平井、矢部、富沢、富永であり、公立中学校に進む場合は新城市立東郷中学校に進学する[1]
  • 旧・南設楽郡東郷村の小学校であった。
  • 新城市立東郷西こども園出身の児童が多い。
  • 戦時中、二宮金次郎像が金属供出のため無くなった。その後、木像が作られた。

沿革

  • 1872年(明治5年) - 新町村に新街学校が開校。最勝院[注釈 1] を仮校舎とする。新町村、片山村、上平井村、下平井村、宗高村、東矢部村、西矢部村の児童が通学する。
  • 1874年(明治7年)10月 - 新街学校から片山村、上平井村、下平井村、宗高村、東矢部村、西矢部村が離脱し、下平井村に下平井学校が開校する。
  • 1878年(明治11年) -
    • 下平井村と宗高村が合併し、平井村となる。
    • 上平井村と恵美酒方村が合併し、上平井村となる。
    • 東矢部村と西矢部村が合併し、矢部村となる。
  • 1887年(明治20年) - 尋常小学下平井学校に改称する。
  • 1889年(明治22年)10月1日 - 平井村、上平井村、富沢村、矢部村が合併し、平井村が発足。
  • 1890年(明治23年)10月 - 校舎を新築し、移転する。
  • 1892年(明治25年)10月 - 平井尋常小学校に改称する。平井村字富沢が校区に加わり、西郷村字片山(旧・片山村)が千郷尋常高等小学校校区に移る。
  • 1904年(明治37年)5月 - 校舎を新築し、移転する。
  • 1906年(明治39年)
  • 1909年(明治42年)4月 - 高等科を設置し、東郷第一尋常高等小学校に改称する。
  • 1910年(明治43年)4月 - 東郷西尋常高等小学校に改称する。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 東郷西国民学校に改称する。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 東郷村立東郷西小学校に改称する。
  • 1953年(昭和28年) - 校舎を新築する。
  • 1955年(昭和30年)4月15日 - 南設楽郡新城町、千郷村東郷村八名郡舟着村八名村と合併し、南設楽郡新城町となる。同時に新城町立東郷西小学校に改称する。
  • 1958年(昭和33年)11月1日 - 新城町が市制施行し、新城市となる。同時に新城市立東郷西小学校に改称する。
  • 1963年(昭和38年)8月 - 校舎(鉄筋コンクリート造)を新築する。
  • 1988年(昭和63年)2月 - 校舎を増築する。
  • 1992年(平成4年)2月 - 体育館が完成する。
Remove ads

交通アクセス

周辺施設

参考文献

  • 新城市誌編集委員会『新城市誌』新城市、1963年、pp. 556-557 645-649 685-694 現在編(附属冊子)pp. 232-241

脚注

注釈

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads