トップQs
タイムライン
チャット
視点
南設楽郡
日本の愛知県にあった郡 ウィキペディアから
Remove ads

郡域
1878年(明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、新城市の大部分(豊川・宇連川以南および作手中河内・川合・池場を除く)にあたる。
歴史
郡発足までの沿革
郡発足以降の沿革
- 横川村 ← 横山村、滝川村
- 高松村 ← 赤羽根村、弓木村、川手村、小林村
- 保永村 ← 見代村、和田村、戸津呂村
- 富沢村 ← 設楽村、岩広村
- 矢部村 ← 東矢部村、西矢部村
- 副川村 ← 大石村、双瀬村
- 玖老勢村 ← 栃下村、塩平村、葛村、塩谷村、長楽新田、椎平新田
- 平井村 ← 宗高村、下平井村
- 中島村 ← 山中村、湯島村
- 清岳村 ← 須山村(現・新城市作手清岳)、北畑村、市場村
- 愛郷村 ← 源氏村、島田村、忍原村、大輪村
- 豊島村 ← 定池村、中村、根古屋村
- 守義村 ← 御領村、道貝津村、小田村
- 豊栄村 ← 山村、臼子村、今出平村、諏訪村
- 八束穂村 ← 新間村、柳田村、宮脇村、下々村、清井田村
- 杉山村 ← 西杉山村、東杉山村
- 連合村 ← 須山村(現・新城市連合)、方瀬村、真菰村、小野村
- 四谷村 ← 大代村、身平橋村、大林村、古宿村
- 白鳥村 ← 寺林村、河合村、野郷村、相月村
- 高里村 ← 草谷村、川尻村、長者平村
- 田原村 ← 西田原村、東田原村
- 富保村 ← 吉村、岡村、大草村
- 富栄村 ← 浅畑村、下平村、寺林村、大峠村
- 新町村・問之町村が新城村に、中市場村・大野田村が野田村に、恵美酒方村が上平井村に、手洗所村が鴨ヶ谷村にそれぞれ合併。
- 明治17年(1884年) - 谷下村・浅木村が合併して浅谷村となる。(59村)

- 明治22年(1889年)10月1日 - 町村制の施行により、以下の町村が発足。全域が現・新城市。(1町22村)
- 新城町 ← 新城村[大部分]、石田村[一部]
- 千秋村 ← 石田村[大部分]、新城村[一部]、野田村、豊島村、川田村、稲木村
- 西郷村 ← 杉山村、豊栄村、徳定村、片山村
- 平井村 ← 平井村、上平井村、矢部村、富沢村
- 石座村 ← 富永村、大宮村、牛倉村、須長村、浅谷村、出沢村
- 信楽村 ← 八束穂村、川路村、竹広村、大海村、有海村
- 長篠村 ← 長篠村、富栄村、豊岡村、富保村、横川村
- 鳳来寺村 ← 玖老勢村、門谷村、副川村[一部]
- 海老村 ← 海老村、副川村[大部分]、四谷村、連合村、中島村
- 巴村 ← 高里村、岩波村、鴨ヶ谷村、清岳村、白鳥村
- 菅沼村 ← 守義村、菅沼村、善夫村、木和田村
- 田原村 ← 田原村、黒瀬村
- 愛郷村、布里村、只持村、一色村、塩瀬村、保永村、杉平村、高松村、大和田村、田代村、荒原村(それぞれ単独村制)
- 明治24年(1891年)4月1日 - 郡制を施行。
- 明治27年(1894年)4月28日 - 海老村が町制施行して海老町となる。(2町21村)
- 明治39年(1906年)5月1日(2町5村)
- 大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
- 大正15年(1926年)7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
- 昭和23年(1948年)2月1日 - 作手村が東加茂郡下山村の一部(北中河内)を編入。
- 昭和30年(1955年)4月15日 - 新城町・千郷村・東郷村が八名郡舟着村・八名村と合併し、改めて新城町が発足。(2町3村)
- 昭和31年(1956年)
- 昭和33年(1958年)11月1日 - 新城町が市制施行して新城市となり、郡より離脱。(1町1村)
- 平成17年(2005年)10月1日 - 鳳来町・作手村が新城市と合併し、改めて新城市が発足。同日南設楽郡消滅。
変遷表
自治体の変遷
Remove ads
行政
- 歴代郡長
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads