トップQs
タイムライン
チャット
視点
新家孝正
建築家 ウィキペディアから
Remove ads
新家 孝正(にいのみ たかまさ、安政4年6月29日(1857年8月18日) - 大正11年(1922年)11月24日)は、日本の建築家。主な作品に華族女学校、農商務省庁舎、日本パノラマ館、学習院、山縣有朋別邸無鄰菴、京都大丸、日本美術協会会館などがある。



経歴
江戸生まれ、旧名は彦太郎。沼津兵学校第9期生徒であったが兵学校廃校後に上京。工部大学校に第4期生として入学。工手学校(現工学院大学)造家学科教員。
1882年、工部大学校造家学科卒業。卒業後工部省技手として宮内省へ奉職、皇居御造営事務局技手として宮内省関連の庁舎の設計に従事したあと、1886年逓信省に移籍。さらに1887年に日本土木会社(現・大成建設)へ入社する。1893年、日本土木会社解散後は自営。
1893年、日本で開催する博覧会の準備のために設置された臨時博覧会事務局付。調査のため北米と欧州視察。画家富本憲吉が助手として同行。1906年、東京府より東京勧業博覧会建築工事顧問を委嘱。1910年、インドとヨーロッパ視察。1914年に工学博士。
代表作
Remove ads
参考文献
- 『近代建築散歩 東京・横浜編』小学館
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads