トップQs
タイムライン
チャット
視点

新明解日本語アクセント辞典

ウィキペディアから

Remove ads

新明解日本語アクセント辞典』(しんめいかいにほんごアクセントじてん)は、日本の出版社である三省堂が発行する小型アクセント辞典である。本項では前身の『明解日本語アクセント辞典』のついても記す。

概要 新明解日本語アクセント辞典第二版, 編集者 ...
Remove ads

発行

日本放送協会(NHK)が1943年(昭和18年)に刊行した『日本語アクセント辞典』は、放送員が標準語[注 1]を朗読する際に参考にする手引書で、語彙の数は少なく、固有名詞の条を欠き、また助詞・助動詞の類や動詞の変化の類にはほとんど触れていなかったため、初心者が東京弁[注 2]を学ぶには十分ではなかった[5]

戦後に、標準語から共通語が分離すると[注 3]、東京弁との乖離はさらに大きくなり、東京弁アクセントの一般法則が知れる汎用な辞典出版への要望が大きくなっていった[7]

編輯は、『明解国語辞典』で標準アクセント表記を担当した金田一春彦[8]の監修で三省堂編修所によって行われたが、実は同所員の秋永一枝が一人で執筆した[5]

個々の専門語については、芥川也寸志安倍季巌安藤更生飯島小平飯島正池田理英石川光春伊藤康安岩本堅一緒方規雄小沼丹加藤光次郎加藤誠平神尾明正川合幸晴岸野知雄倉橋健後藤真斎藤直芳佐口卓鈴木孝夫関根吉郎高木純一高島春雄高山英華滝口宏辻光之助坪井誠太郎戸塚文子中能島欣一中村芝鶴、中村吉三郎、中村守純仁戸田六三郎野口弥吉野村保野村万蔵林健太郎檜山義夫古川晴男古川晴風宝生弥一宮川曼魚武者金吉山辺知行山村宗謙亘理俊次及び渡辺辰之助の諸氏が協力した[5]

明解日本語アクセント辞典

(初版)
  • 『明解日本語アクセント辞典』金田一春彦(500円)、三省堂、東京、1958年6月25日。 NCID BN0555847X全国書誌番号:58009424
  • 『明解日本語アクセント辞典』金田一春彦、大新書局、台北。
Remove ads

改訂

明解日本語アクセント辞典

第二版
初版から20余年が経ち、日常の語彙も出入りしたため、採録語彙を約64,000語に増やした[7][9]。アクセントそのものの変化もあり、あえて新旧のアクセントを併記し、特別の用途にも応えた[7]
  • 『明解日本語アクセント辞典』金田一春彦(2,500円)、三省堂、東京、1981年4月20日。 NCID BN00806982全国書誌番号:81024623
  • 『明解日本語アクセント辞典』金田一春彦、大新書局、台北。OCLC 818668660
  • 『明解日本語アクセント辞典』金田一春彦(2,500円)、三省堂、東京、1981年4月20日。ISBN 4-385-13454-5OCLC 972019970
  • 李凡 訳(中国語)『日语音调学习规则一百条』(2.00元)上海译文出版社、上海、1988年5月。ISBN 7-53270355-X NCID BA61171259OCLC 299065058[注 4]
  • 『明解日本語アクセント辞典』金田一春彦(税抜2,718円)、三省堂、東京、1981年4月20日。ISBN 4-385-13456-1
  • 『明解日本語アクセント辞典』金田一春彦(税抜3,107円)、三省堂、東京、1981年4月20日。ISBN 4-385-13457-XOCLC 1002228308

新明解日本語アクセント辞典

(初版)
『明解日本語アクセント辞典』の三訂版にあたるが、書名を『新明解日本語アクセント辞典』と改め、収録語数も約75,000語に増補した[11]。また、高年層の使用する古めかしいアクセントも《古は》《もとは》と併記された[11]。2010年(平成22年)からは、「アクセント習得法則」から代表例を抜き出し、実際の音声を付けたコンパクト・ディスク2枚と解説小冊子が付属する「CD付き」が追販された[12]
第二版
収録語数を約76,600語に増補するとともに、判型を大きくし、紙面を見易くした[2]
Remove ads

脚註

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads