トップQs
タイムライン
チャット
視点
秋永一枝
日本の日本語学者 ウィキペディアから
Remove ads
秋永 一枝(あきなが かずえ、1928年〈昭和3年〉6月23日[12] -2017年〈平成28年〉9月29日[6])は、日本の日本語学者。早稲田大学名誉教授[7]。日本語アクセント論を専門とする[4]。本名は鳥越 一枝(とりごえ かずえ)。夫は鳥越文蔵[1]。
Remove ads
人物・来歴
要約
視点
1928年(昭和3年)、東京府東京市本所区東両国の商家に生まれる[3][13]。同地で、日本舞踊を習い芝居に通い、東京弁を聞いて育った[13]。桜蔭高等女学校を経て[5]、戦後すぐに帝国女子医学薬学専門学校で学んだ[14]。1949年(昭和24年)、早稲田大学第一文学部国文学専修に編入学し、1951年(昭和26年)3月に卒業論文「清少納言について」を提出して卒業した[14]。
三省堂編修所時代
大学卒業後は三省堂出版株式会社編修所の嘱託として『明解国語辞典』『明解日本語アクセント辞典』の改訂や編集にも携わった。
古今和歌集声点本の研究
1956年(昭和31年)からは再び早稲田大学大学院文学研究科(修士課程・博士課程)で学んだ。同大学院に提出した修士論文は「平安・鎌倉文学作品における声点本の研究―古今集を中心に―」。「声点本(しょうてんぼん)」とは、漢字や仮名の四隅に点を差して、その音調(高低)を注記した伝本のことである。日本語学では、主にアクセントの歴史を解明するための資料として用いられるが、本来は古今伝授の実態を伝える貴重な文献であり、日本古典文学の研究には欠かせないものである。
- 秋永は、『古今和歌集』の声点の重要性に着目し、研究を始めた[16]。『古今和歌集』の中世以後の写本のなかには、要所要所の解釈が声点で特定されているものが少なくなく、声点を加えることを最初から前提して文字が選ばれており、文字の連鎖に声点を加えた全体が完全な本文であるからである[16]。修士論文に端を発する秋永の長い研究生活が、この研究のために費やされた[16]。『古今和歌集声点本の研究』(1991年(平成3年))は、刊行に20年近くを要した大作であり、秋永にとってのライフ・ワークである[16]。
この研究が、後の博士論文『古今和歌集声点本の研究』全4冊(1972年~1991年)として結実し[9]、この研究で第10回新村出賞(1991年)を受賞した[14][11]。
東京弁アクセント
Remove ads
著書等
- 明解日本語アクセント辞典関連
- 『東京アクセント第一次調査報告 東京都区内生育者における調査報告』私家版、1957年。
- 「アクセントから文法へ--品詞の辨別について--」『國文學研究』第16号、早稻田大學國文學會、1957年8月31日、123-131頁。
- 「アクセント推移の要因について」『国語学』第31号、国語学会、1957年12月31日、17-27頁。
- 三省堂編修所 編『明解日本語アクセント辞典』金田一春彦、三省堂、1958年6月25日。全国書誌番号:58009424 。
- 『明解日本語アクセント辞典』金田一春彦(第二版)、三省堂、1981年4月。全国書誌番号:81024623。
- 李凡 訳(中国語)『日语音调学习规则一百条』上海译文出版社、上海、1988年5月。ISBN 7-53270355-X。[注 1]
- 『新明解日本語アクセント辞典』金田一春彦、三省堂、2001年3月。ISBN 4-385-13670-X。
- 『『(新)明解日本語アクセント辞典』からの報告』坂本清恵、アクセント史資料研究会〈アクセント史資料索引 別冊 5〉、2010年3月。 NCID BB04209335。
- 「『新明解日本語アクセント辞典 CD付き』ができるまで」『myb = みやび』第41号、みやび出版、2012年9月1日、2-5頁、NAID 40019409559。
- 『新明解日本語アクセント辞典』金田一春彦(第二版)、三省堂、2014年4月。ISBN 978-4-385-13672-1。
- NHK日本語発音アクセント辞典関連
- 「座談会 標準アクセント選定の問題点」『文研月報』第12巻第1号、日本放送出版協会、1962年1月、doi:10.11501/1757859。
- 日本放送協会 編『日本語発音アクセント辞典』日本放送出版協会、1966年8月。 NCID BN01271687 。
- 日本放送協会 編『日本語発音アクセント辞典』(改訂新版)日本放送出版協会、1985年6月。ISBN 4-14-011040-6 。
- 日本放送協会放送文化研究所 編『NHK日本語発音アクセント辞典』(新版)日本放送出版協会、1998年4月。ISBN 4-14-011112-7 。
- 「『NHK日本語発音アクセント辞典』改訂(8) --改訂作業を振り返って--」『放送研究と調査』第49巻第3号、日本放送出版協会、1999年3月、76-89頁、doi:10.11501/3478560。
- 古今和歌集声点本の研究関連
- 「古代のアクセント註記からみた古今和歌集解釋の諸問題」『國文學研究』第12号、早稻田大學國文學會、1955年8月30日、91-107頁、NAID 120005480172。
- 『古今和歌集声点本の研究 資料篇』校倉書房、1972年3月。全国書誌番号:75019690 。
- 『古今和歌集声点本の研究 索引篇』校倉書房、1974年3月。全国書誌番号:75007075 。
- 『古今和歌集声点本の研究 研究篇 上』校倉書房、1980年2月。全国書誌番号:80021541 。
- 『古今和歌集声点本の研究 研究篇 下』校倉書房、1991年1月。ISBN 4-7517-2070-8 。
- 東京弁アクセント関連
- 東京大学国語国文学会(編)「江戸アクセントから東京アクセントへ」『国語と国文学』第44巻4(通巻518)、筑摩書房、1967年4月。
- 「アクセントのゆれと今後の動向」『国文学 解釈と鑑賞』第59巻第7号、至文堂、1994年7月、21-28頁、NAID 40001339718。
- 「言葉の馴染み度とアクセントとの関係」『早稲田大学日本語研究教育センター紀要』 4巻、田中ゆかり,松永修一,吉田健二、早稲田大学日本語研究教育センター、1992年3月25日、1-35頁。 NCID AN10088548 。
- 「東京・芦安両アクセントにみる接合型の衰退」『国文学研究』第118号、早稲田大学国文学会、1996年3月15日、86-96頁。
- 「東京弁アクセントから首都圏アクセントへ」『言語学林』三省堂、1996年4月、663-682頁。ISBN 4-385-35692-0。
- 「字音一字語のアクセント」。
- 「アクセント核の移りと聞こえの方言差--母音の無声化を中心に--」『音声の研究』第23号、日本音声学会、1994年。
- 平山輝男博士米寿記念会 編「東京弁音声の衰退」『日本語研究諸領域の視点 下巻』明治書院、1996年10月、1211-1224頁。ISBN 4-625-42101-2。
- 『東京弁辞典』東京堂出版、2004年11月2日。ISBN 4-490-10656-4。
- 「『東京弁辞典』覚え書」『早稲田日本語研究』第14号、早稲田大学日本語学会、2005年9月30日、112-108頁、NCID AA11139085。
- 「滅びゆく言語「東京弁」」『日本の危機言語 ― 言語・方言の多様性と独自性』北海道大学出版会、2011年6月25日。ISBN 978-4-8329-6747-2。
- その他
- 「駿馬の骨」『文學者』第44号、十五日會、1954年2月、doi:10.11501/11209494。
- 『こくご 1:あそんであいうえおこくご』金田一春彦、集英社〈母と子の幼稚園知育百科 学習コース2〉、1983年11月。ISBN 4-08-245002-5。
- 『こくご 2:ことばのあそび』金田一春彦、集英社〈母と子の幼稚園知育百科 学習コース6〉、1984年3月。ISBN 4-08-245006-8。
- 「新 日本語学者列伝 金田一春彦」『日本語学』第30巻第12号、明治書院、2011年10月、76-79頁、NAID 40019015141。
翻刻
Remove ads
研究成果報告書
- 文部省科学研究費補助金研究成果報告書
- 『日本語アクセント資料集の編纂』早稲田大学教務部、1987年3月 。
- 『国語声調史資料索引の編纂』早稲田大学教務部、1990年3月 。
- 『京阪アクセントの史的変遷における総合的研究』コロニー印刷、2000年3月 。
- 『日本語アクセント史総合データベースの構築とその発展的研究』コロニー印刷、2003年3月 。
- 『19・20世紀東京弁録音資料のアーカイブ化とその総合的研究』2006-03、秋永一枝 エラー: 日付が正しく記入されていません。 。NCID BA8460529X
脚註
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads