トップQs
タイムライン
チャット
視点

新月村

日本の宮城県本吉郡にあった村 ウィキペディアから

Remove ads

新月村(にいつきむら)は、1955年昭和30年)まで宮城県本吉郡の北西部に存在していた村。現在の気仙沼市北西部にあたる。

概要 にいつきむら 新月村, 廃止日 ...

地理

  • 山:大森山 (756m)、太田山 (685.6m)、君が鼻山 (672m)、八森平山 (569m)、手長山 (540m)、黒沢山 (535m)
  • 河川:大川、松川、八瀬川、金成沢川

沿革

  • 1875年明治8年)10月 - 水沢県による村落統合により、新城村と月立村が合併して新月村が成立。
  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行にともない、新月村単独で村制施行。
  • 1955年昭和30年)2月1日 - 大島村階上村と共に気仙沼市に編入される。

行政

歴代村長

さらに見る 代, 氏名 ...

教育

交通

鉄道

  • 国鉄大船渡線 - 駅なし
    同路線には村名を冠した新月駅があるが、駅舎の所在地は新月村内ではなく、西隣の岩手県東磐井郡折壁村(現・一関市)であった。これは、1929年昭和4年)7月31日の折壁駅 - 気仙沼駅間の開業に際して、その中間に位置する新月村にも駅を建設する予定であったが、村内に駅を設置するに適した場所がなかったため、やむを得ず村境を越えて折壁村に100mほど入った地点に建設したことによる。

参考文献

  • 『新月村誌』(新月村誌編纂委員会、1957)
  • 『宮城県町村合併誌』(宮城県地方課、1958)

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads