トップQs
タイムライン
チャット
視点
本吉郡
宮城県(陸奥国・陸前国)の郡 ウィキペディアから
Remove ads

人口11,049人、面積163.4km²、人口密度67.6人/km²。(2025年7月1日、推計人口)
以下の1町を含む。
- 南三陸町(みなみさんりくちょう)
郡域
1878年(明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、上記1町に気仙沼市および登米市の一部(津山町各町)、石巻市の一部(北上町十三浜)を加えた区域にあたる。
歴史
古代から近世までの沿革
- 8世紀以前:海道蝦夷の勢力圏として、律令国家の外にあった。
- 758年(天平宝字2年): 律令国家の対蝦夷政策の拠点として桃生城築城。後世の本吉郡域は、桃生郡として律令国家に組み込まれてゆく。
- 811年(弘仁2年)以前:桃生郡北半が分割され、後世の本吉郡北部(現気仙沼市域)を含む気仙郡が成立。
- 12世紀初頭以前:桃生郡の北部及び気仙郡の南部を合わせ、海上交通の拠点である現南三陸町志津川地区を中心地とする本吉荘(元良荘とも)が成立。当初は摂関家領荘園、のちに後院領(天皇直轄領)荘園となり、金や馬を納めた。年貢運上を請け負った奥州藤原氏の拠点の一つとなり、藤原秀衡の四男本吉冠者高衡の名字の地ともなった。[1]。
- 1611年(慶長16年):スペインの探検家セバスティアン・ビスカイノが、牡鹿、桃生、本吉、気仙各郡の沿岸を測量。
- 1646年(正保3年):江戸幕府の鎖国政策のために、仙台藩主伊達忠宗の命により、領内5か所の沿岸監視所の一つとして、歌津村(現南三陸町歌津地区)泊浜に唐船番所が設置される[2][3]。
近代以降の沿革
- 明治元年
- 明治2年
- 明治3年9月28日(1870年10月22日) - 石巻県が登米県に編入。
- 明治4年
- 明治5年4月9日(1872年6月10日) - 大区小区制の施行により、本吉郡は水沢県第18・第19大区となる。
- 明治8年(1875年)10月17日 - 以下の各村の統合が行われる。(1郷16村1浜)
- 本吉村 ← 志津川村、荒戸浜、清水浜
- 戸倉村 ← 折立村、水戸辺村、滝ノ浜、長清水浜
- 横山村 ← 北沢村、南沢村
- 麻崎村 ← 柳津村、黄牛村
- 御嶽村 ← 津谷村、馬籠村・山田村
- 大谷村 ← 岩尻村、平磯村
- 階上村 ← 波路上村、岩月村、最知村、長磯村
- 松岩村 ← 松崎村、赤岩村
- 新月村 ← 新城村、月立村
- 明治8年(1875年)11月22日 - 水沢県が磐井県に改称。
- 明治9年(1876年)4月18日 - 第2次府県統合により宮城県の管轄となる。
- 明治9年(1876年)11月 - 区の再編により、本吉郡は桃生郡・牡鹿郡と共に宮城県第5大区となる。
町村制以降の沿革

- 明治22年(1889年)4月1日 - 町村制の施行により、以下の町村が発足[4]。(1町16村)
- 明治27年(1894年)4月1日 - 郡制を施行。
- 明治28年(1895年)10月31日 - 本吉村が町制施行・改称して志津川町となる。(2町15村)
- 明治39年(1906年)11月1日 - 麻崎村が町制施行・改称して柳津町となる。(3町14村)
- 大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存置。
- 大正15年(1926年)7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
- 昭和16年(1941年)11月3日 - 御嶽村が町制施行・改称して津谷町となる。(4町13村)
- 昭和26年(1951年)4月1日 - 鹿折村が町制施行して鹿折町となる。(5町12村)
- 昭和28年(1953年)6月1日 - 気仙沼町・鹿折町・松岩村が合併して気仙沼市が発足。郡より離脱。(3町11村)
- 昭和29年(1954年)11月3日 - 柳津町・横山村が合併して津山町が発足。(3町10村)
- 昭和30年(1955年)
- 昭和34年(1959年)4月1日 - 歌津村が町制施行し、歌津町となる。(5町)
- 平成17年(2005年)
- 平成18年(2006年)3月31日 - 唐桑町が気仙沼市と合併し、改めて気仙沼市が発足、郡より離脱。(2町)
- 平成21年(2009年)9月1日 - 本吉町が気仙沼市に編入。(1町)
変遷表
自治体の変遷
Remove ads
行政
- 歴代郡長
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads