トップQs
タイムライン
チャット
視点

本吉郡

宮城県(陸奥国・陸前国)の郡 ウィキペディアから

本吉郡
Remove ads

本吉郡(もとよしぐん)は、宮城県陸奥国陸前国)の

Thumb
宮城県本吉郡の範囲(緑:南三陸町 薄黄:後に他郡に編入された区域)

人口11,049人、面積163.4km²人口密度67.6人/km²。(2025年7月1日、推計人口

以下の1町を含む。

郡域

1878年明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、上記1町に気仙沼市および登米市の一部(津山町各町)、石巻市の一部(北上町十三浜)を加えた区域にあたる。

歴史

古代から近世までの沿革

近代以降の沿革

さらに見る 区分, 村数 ...
さらに見る 水沢県第18大区(全3小区。本吉郡の一部), 小区 ...
さらに見る 水沢県第19大区(全3小区。本吉郡の一部), 小区 ...
  • 明治8年(1875年10月17日 - 以下の各村の統合が行われる。(1郷16村1浜)
    • 本吉村 ← 志津川村、荒戸浜、清水浜
    • 戸倉村 ← 折立村、水戸辺村、滝ノ浜、長清水浜
    • 横山村 ← 北沢村、南沢村
    • 麻崎村 ← 柳津村、黄牛村
    • 御嶽村 ← 津谷村、馬籠村・山田村
    • 大谷村 ← 岩尻村、平磯村
    • 階上村 ← 波路上村、岩月村、最知村、長磯村
    • 松岩村 ← 松崎村、赤岩村
    • 新月村 ← 新城村、月立村
  • 明治8年(1875年11月22日 - 水沢県が磐井県に改称。
  • 明治9年(1876年4月18日 - 第2次府県統合により宮城県の管轄となる。
  • 明治9年(1876年)11月 - 区の再編により、本吉郡は桃生郡牡鹿郡と共に宮城県第5大区となる。
さらに見る 宮城県第5大区(全9小区。桃生郡・牡鹿郡・本吉郡7~9), 小区 ...
  • 明治11年(1878年10月21日 - 郡区町村編制法の宮城県での施行により、行政区画としての本吉郡が発足。郡役所が本吉村(志津川宿)に設置。同日大区小区制廃止。

町村制以降の沿革

Thumb
1.麻崎村 2.横山村 3.十三浜村 4.戸倉村 5.入谷村 6.本吉村 7.歌津村 8.小泉村 9.御岳村 10.大谷村 11.階上村 12.松岩村 13.新月村 14.気仙沼町 15.鹿折村 16.唐桑村 17.大島村(紫:石巻市 赤:登米市 桃:気仙沼市 橙:南三陸町)

変遷表

自治体の変遷
さらに見る 藩政期, 明治8年 10月17日 ...
Remove ads

行政

歴代郡長
さらに見る 代, 氏名 ...

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads